"NAKAMURA Kazushi" <kaz@kobe1995.net> wrote in message
 news:030620132511.M0105779@ns.kobe1995.net...
> 中村和志@神戸です。
>
> In article <bcttvt$he0$1@news01.highway.ne.jp>
> nemo@highway.ne.jp writes:
> いや、だから、「視野率」は結構高いと思うんです。元々35mm判サイズの
> ファインダスクリーンのスペースが存在している所にAPSサイズのスペース
> しか使わなくて済むのですから。問題はファインダ「倍率」が低過ぎる
> のです。MFで合焦出来ないくらい。かつては等倍にこだわって、特に
> スイングバックミラーが普及する前はフランジバックの逃げを稼ぐのも
> 兼ねて、55mmとか58mmという標準レンズが各社から出ていたじゃない
> ですか。あれを付けると当時の一眼レフはファインダが等倍になって
> ファインダを覗いていない側の目を開けたまま目標の方を見ていても
> 違和感を感じること無く、スポーツファインダ風に撮れるという利点
> が有りました。

ふ〜む!

> >PS:例のちばらき地方の火球は、隕石で落ち着いたようです。
> >(つーかそれしかないですよね。)関東圏では夕刻のニュース番組など
> >ここ3日ほど連日取り上げていました。
> >気象庁のトピは混んでいるのか、なんかノロノロ。
> >子供じみた話ですが、隕石なんかワクワクしますね。
↓
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/comets_and_meteors/

テレ朝系のニュースステーションで、シベリアに落ちた隕石を報じる
ロシアのニュース番組を流していました。山の手の内側吹き飛ばし
たような隕石が、アメリカの軍事衛星が捉えて、ロシアに報告
ようやく場所が特定出来たようでした。
これなんかやっぱこわいてですよね。

> >親ばかコメットサーチャー(でも小惑星でしたっけ)の話など興味津々!

これってコメットシーカー(Commmet seeker)が正しんですかね?

> 日本も小惑星に「たこやき」とか命名してたりしますし。問題は嫁ハン
> の名前を付けずに、愛人とか初恋の人の名前を命名したりした場合で
> しょうか。後世まで残りますからね。嫁ハンにばれたらどうなるやら。 :-)

ふふっ、天文学者が愛人作る時間があるかどうか興味がありますが。
中村さんは、お嫌いですか?(なんでも、大阪人は「お嫌いですか?」
と問うと「お好きです」と答えると探偵ナイトスクープでやってましたが、
神戸ではどうですか(^○^))

なんかカメラ線から外れそうなのでこれぐらいにしておきます。