Re: kodak DCS Pro14n !!
中村和志@神戸です。
In article <bcsls4$quo$1@news01.highway.ne.jp>
nemo@highway.ne.jp writes:
>> > さて価格はいくら位になるのだろう。
>私もしかれちゃいました。 別にあなたに、反応して欲しくないよいきなり
>ですから、感じ悪いですよねー。よけいな事書いちゃいそうなので、無視してます
それはそうなんですが、古い(情報量0の)記事を流す方がもっと感じ悪いです。
このCCDのアナウンスは1年以上前だし、製品も去年秋に既に見ましたし。
ただ品質は凄く低かったです。KODAK chipは(SONYと違って)、非常にノイズ
が多いのですが、こいつは更にclass3とのことで、ダーク補正とか、フラット
補正とか、各種ノイズリダクションを掛けまくらないと、何が写っているか
どころか、そもそも写っているのか、写っていないのかすら分からないという
代物でした。逆に最近のノイズリダクションソフトは凄いということなんで
しょうけど。単にデカけりゃ良いというなら、フジが中判(セミ判だけど)
のハニカムCCDを発表してますよ。
ハッブル宇宙望遠鏡やマウナケア山頂のすばる望遠鏡にも、デカい4000x4000
画素クラスのCCDが付いているんじゃなかったっけ。
>> フルサイズが非常に魅力ですが、Ai-Sレンズで露出計が使えないので私には買
>> えない。と思って我慢することにしました。広角のニッコールはMFばかりなん
>> ですよ。
>そうですね。焦点距離がAPSだと1.5倍って長玉だとメリットありだけど
>広角だと意味無いんだよね。
広角=短焦点なので、35mmカメラのレフミラーに合わせたレンズって、どうしても
不利なんですよ。APSやあるいはPENTAX auto110に合わせたレンズ群に移行するか、
いっそ光学ファインダを捨てて液晶ファインダのみに移行すべきなんですよ。
S2Proのファインダは、暗いよ〜、狭いよ〜、恐いよ〜(倍率低過ぎ)で使い物に
ならないし。結局、撮っては液晶モニタ拡大してピント確認、ヒストグラムで
露出確認を繰り返して追い込んでいかないといけない。明るい地上の対象を
とるならAFレンズを適当に振り回してレリーズボタン押せば写るけど、こんなん
「写った」だけで「写した」とは程遠い。結局、液晶モニタしか役に立たない
なら、光学ファインダとレフミラー取り去って、フランジバック長0mmでレンズ
設計可能にした方が、特に短焦点な広角レンズでは有利だろうにと。
あと、AFレンズでないと、AFだけでなくAEも出来なくなるのも嫌らしいよね。
別に野性の勘で撮って困らない人なんだけど、後でExif情報見た時、時刻しか
分からないのは悲しい。F値、シャッタ速度、レンズの焦点距離を「記録する
だけ」でもしてくれんかな。
>> 36枚どりフィルムを10本持って、旅に出るとしたらメモリーカードならど
>> れぐらい持って行かねばならないのでしょうか。自分で調べろと怒られること
>> でしょう、また、古い人間ですので、今のところノートパソコンを持って旅に
>> 出たいとは思いません。
1GBマイクロドライブで決まりです。故障に備えて、予備に340MBのをYahoo!
オークションか何かで入手しておけば間違い無いでしょう。私は現場で結果を
確認して、念の為にもう1枚撮っておく、ことをデジカメの時はしない派
なので、実質フィルム60本分以上撮れます。予備の分も考慮すると100本以上
でしょうか。
それより電池の心配をした方が良いです。Canonの時は、フィルム代が浮いた
以上に電池代が掛かって足が出まくってしまいました。S2Proにしてからも
100Vが使える時はACアダプタで、車が使える時は12Vからのアダプタで、
極力乾電池を使わないようにして撮っていますが、それでもみるみる電池が
減って撃ち止め、銀塩XR500や自作中判とか電池不要カメラに移行となって
しまうことがまま有ります。
>感度設定がISO800までしかない。i/fが400Mbps IEEE1394のみ
>ついている液晶ディスプレイが小さいとか。
>という事で、垢抜け加減がまだD100の方が上ですね。
IEEE1394が有れはUSBなんて不要なのでそれは良いけど、液晶モニタが
小さいのは困りますね。結局アレに頼りっきりなので。
ps.
>では。
の後ろに大量に付いている無駄な空行も、特別な理由が無ければ、辞めて
もらいたいのですが。
--
中村和志@神戸 <mailto:kaz@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735