新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <080720175810.M0101151@nanyanen.lbm.go.jp>
        toda@lbm.go.jp writes:
> 結局、Windowsで互換性が向上した理由は、
> 「凝った画面制御」の互換性を確保したことですね。
> 「特殊なハードウェア」あたりになってくると、
> どんなシステムだって機種依存性からは逃れられない。

「機種」と言っても、結局、「Windows」という別の層の話に移動
しただけという話はあります。
(その間も、X11 とか Sun とか Mac とかはメインフレームとか組
込みなどは存在していたわけですけれど。)

Java の夢としては、OS の種類も含めて統合しようということでし
た。最近、Tomcat の「バイナリ」を落として使ったのですが、た
しかに、機種関係なくそのまま動いたのは、確かに感動的でした。

でも、複数 OS 対応のソフトウェアだから Java、とは単純には行
かないのは、何なのでしょうね。XML なら Java というのはあるん
だけど。

Java の限界として、Unix Domain Socket が使えないというのがあ
りました。たしかに、Windows には、Unix Domain Socket があり
ません。

最近、学生にも Ruby 使う局面が多いのですが、Qt+Ruby というの
は、どのくらい機種/OS依存性が少ない GUI のプログラムが書ける
のでしょうか。

Apache の APR (Apache Portable Runtim) は、どのくらい使われ
ているんでしょうか。こちらは、ウインドウは出て来ないんだけれ
ど。

そういえば、NSPR (Netscape Portable Runtime) というのが昔あ
りました。現状どうなっているのでしょうか。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\