新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3993519news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
>     export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8         
>     javac -J-Dfile.encoding=UTF8 -g   
> とかやると、UTF-8 で出るな〜 (こんなんわかるか...)

ありがとうございます。MaOSX の端末で日本語出ている情況で EUC 
にするだけなら、これでいいみたいです。

    javac -J-Dfile.encoding=eucJP

環境変数は、設定しなくても大丈夫でした。もともと何もしないで
日本語で表示しようとしている情況だったので。環境変数 LC_ALL 
を C にすると、メッセージは英語になるので、encoding はそれほ
ど関係ないみたい。

ファイルも文字コードも EUC とすると、alias しては、こんな感
じです。

    alias javac javac -J-Dfile.encoding=eucJP -encoding eucJP
    alias java  java -encoding eucJP

しかし、java コマンドの -Jというフラグは見つけたんだけれど、
-J-Dというのは、試しませんでした。-JDfile.encoding=とか
-Jfile.encoding くらいは試したんだけど。-J-Dとはね。

それで、java で使う encoding は、Java 独自の表記方法を使うよ
うですが、これは、一般的な locale とも違うんですね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\