新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3993197news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> で、思い付いて、Intel Mac 上のSICStus Prolog ではどうかなと。
> SWI PrologとかXSB とかのFreeなPrologは、やっぱり遅いです。
> SICStus/QUINtus は、Threaded code というのを使っているので、
> (native compilerでなくても) かなり速い。

Prolog も、コンパイラなんですね。いつ頃からコンパイラになっ
たのでしょうか。

そういえば、Haskel もコンパイラで動的リンク・ライブラリがな
くて CGI が動かないとかなんとか行っててなあ。

(direct) Threaded code というと、call xxx; call xxx; という
ようなcall の並びを出力するやつですか。
indirect threaded code は、Forth が使っていて、あれはその昔
速かったです。

> なんだが、Intel Mac 上で動くのは、
> SICStus Prolog 3.12.7 will be released this month, including an
> Intel/Mac OS X distribution.
> とか書いてある。ってことは、まだ、動かないのか。SICStus 4 も
> 出ちゃうしなぁ。もっとも、最近は、Prolog で書くことはほとん
> どないんだけどさ。

コンパイラにすると、開発が少し遅れるわけですね。

> あ、でも、Intel Mac(2GHz) 上のSWI Prolog の方が、PPC PB17(1.
> 6GHz)上のSICStus Prolog よりも25%ぐらい速い。うが。PPC PB17
> のSWI Prologは、倍ぐらい遅いのに。

SWI Prolog って、インタプリタですか?

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\