Re: Windows iSCSI boot
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
OSのブートのあたりは、徒然草八つになりし年問題が出てきて、面
白いところです。
In article <871woz4gko.fsf@roddy.4407.kankyo-u.ac.jp>
NAKAJI Hiroyuki <nakaji@kankyo-u.ac.jp> writes:
> 中治@鳥取です。
> 実際のnetbootは、iMacとNEWSでしかやったことがないので、あまり突っ込んだこ
> とはわかりません。
ネットニュースですから、読者がそれぞれ自分の問題に関連した部
分に興味を持って読めばよくて、必ずしも最初に発言した人の問題
を解決しなくてもどんな話でも歓迎されます。
> 最近のPCなら、BIOSの起動順序でNetworkとかNICというのが選べるのがありますよ
> ね。
BIOS か。前にも書きましたが、BIOS なしで行けたらその方がいい
なあと思っています。BIOS 作るのは面倒だから。ntldr をメモリ
にコピーするのは、たぶん簡単。
PXE なら、少しは期待できるんだけど。単に、BIOS が PXE のプロ
グラムをネットワーク・カードから読み出してメモリに展開してジャ
ンプしてるなら、それは今一つです。PXE が、ディスク・ブロック
入出力のエミュレーションくらいしてたら、相当偉い。tftp とディ
スク入出力のマッピングは、楽勝です。
> http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/pxe/
> http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/pxe/intro.html
> にもあるように、マザーボードのBIOSで「PXE bootableな」NICから起動するよう
> にしておけば、NIC上のPXEのブートコードに制御が移り、broadcastの範囲で適切
> なサーバがあれば、そこからいろんなものをもらって起動できるというメカニズム
> ですね。
いい資料ですね。Unix 系は、よくわかりました。Windows も、
MS-DOS とか 95 なら簡単そう。NT 以降の Windows だと、デバイ
ス・ドライバをファイル・システムから取ってきたりするのですが、
そのファイルのアクセスをどうするか問題が発生して、困るわけで
す。
> 他には、
> http://unattended.sourceforge.net/pxe-win2k.html
> なども参考になるのではないでしょうか。
これは、ネットワーク経由で Windows のイメージをとってきて、
ディスクにバンバンディスクに書込むという話じゃないですか。
RIS (Remote Installation Services) ということで。
In article <3993278news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> > BIOS は、BIOS で難しい話があるので、BIOS は使わないでブート
> > できるなら、その方がありがたいという話はあります。
> 新城さん、さすがにそれは不可能なんじゃないですか?
> (BIOSの意味にもよるか...)
BIOS ってのは、電源入れたら動くやつ。簡単なディスクIOの機
能があります。ブートローダ用に。x86 の real mode で動くやつ。
> > Intel の新しいやつ、たとえば、MacOSX で使っているもの(何てい
> > いましたっけ?) で、Windows ブートできますか?
> EFI ですか...
> http://journal.mycom.co.jp/column/osx/161/
> あたりかな? 可能なようですってのが答えなんだけど、
> ネットワークブートに関してはどうかな。
Vista なら行けると書いてありますね。
In article <28C6F5E0B14E3Fpurupuru@piano.nifty.jp>
purupuru@piano.nifty.jp writes:
> とてもお役に立てるレベルのレスではありませんが…
> 日立の某事業所は、事業所内のすべての事務用PC(WindowsXP)をiSCSIで
> ネットワークからブートしています。
これは、期待できる話ですね。ありがたい情報です。
> ブート元のローカルHDDからiSCSIブートへの変更作業は、
> すべて情報管理部門の人がやったので、仕組み等はわかりませんが、
> 見ていた限りでは、
> 対応NICカードを刺してドライバをインストールという程度のようでした。
ローカルにディスク持っているということは、iSCSI のドライバを、
ローカル・ディスクから吸い出している可能性はありますね。一般
的には、それで十分という所も多いのでしょう。
(パッチが当ってない Windows がローカル・ディスクに残るのは少し怖い。)
In article <86ods22ze3.fsf@bsd2.4bn.ne.jp>
Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes:
> ローカルHDDは入ってるけど通常のブート時にはアクセスしないんですよね?
> #ファームウェアにインストール?
BIOS の定義もそうだけど、ファームウェアの定義も難しい。
OpenFirmware かなにかを、tftp で取ってきて、、、でもiSCSI ド
ライバ問題は残るか。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735