新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3993410news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> >    f( y=2, x=1 )
> > 最近は、キーワード・パラメタはあまり流行っていませんが、代表
> > 的なキーワード・パラメタの言語というと、何を上げればいいでしょ
> > うか。
> Common LISP が最初かな。

Common Lisp って、大分新しいです。それが出きる前から普通にあっ
たと思います。

> Ada も出来たんじゃなかろうか? 何でも出来る言語だからなぁ。

Adaの本があるけれど、、、たしかに、両方できると書いてあります。
    SQRT(A,0.001)
    SQRT(EPS=>0.001,X=>A)

Ada も、それなりに新しい気もするけど。Common Lisp よりは古い。
そいいえば、今、Ada っ
てどうなっているんだろう。

> Perl だと、
>     sub hoge {
>    my %arg = @_;
>         if (defined($arg{-width}) { ....
> みたいにして、
>     &hoge(-width=>3, -height=>4);
> とか呼び出す手法があります。Perl/Tk は多用してます。

ハッシュ表渡しね。引数が勝手にハッシュ表になるのね。

> Smalltalk/Squeak は順序依存なんだけど、
>     hoge width:3 height:4.
>     hoge height:4.
> とかありです。

Smalltalk は、そんな気がしました。順番引っくり返せないけれど、
省略は可能ってことですか。

> > HTML に埋め込む applet なんかは、この流れと言ってもいいです
> > かね。
> そうかなぁ。

何が気に入らない? 明示的に get するから?

> > IBM JCL (Job Control Language) とか上げるのは、ちょっとやめ
> > たいけれど、JCL は JCL で何とかしないといけない言語ではあり
> > ます。
> dd かぁ...

はい。data define でしたっけ。JCL は書けなかった。難しかった。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\