新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <dp0i4q$d3k$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
        Masanori HATA <hata@iname.com> writes:
> それは、長い文字列を折り返するために、強制的に空白文字を挿入する場合、空白
> 文字の後に続けて、制御文字のBS(バックスペース:ASCIIコード8)をペアにする
> という方法です。これも、メールリーダ側でBSの解釈についてコンセンサスを得ら
> れていなければ、意味はありませんので、単なる提案にすぎませんが。

nroff みたいで面白いけれど、筋が違う気がします。規格としては、
1000バイトくらいの長い行を許して、「行の折り返しはやらないこ
とにする」という方が簡単だと思います。

nroff は、BS で二重打ちしたり下線を引いたりします。less など
はそれを解釈してエスケープシーケンスに変えます。nroff は、
Unix の man コマンドが使っているやつね。

rough consensus and running code 方式も短期的にはいいけれど、
長期的には損ということも最近目立つ気がします。ドメイン名の表
記とか、それをひどくした URL とか。MIME のボロボロの規格も30
年後も使ってたら笑うけれど、直すなら早い方がいいわけです。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\