Re: Parrot and OS/VM
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
In article <3991023news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> > > > Parrot って、Perl 用の VM の機械語なんですか。
> 機械語とバイトコードの差ですかね。
バイトコードって、Java Virtual Machine の機械語の固有名詞じゃ
ないの。
> > Javaバイトコードでも、同じようなことはできますが、Parrot が
> > Java バイトコードどより偉いのはどういう所ですか。
> ハッシュとか正規表現が内蔵されているところかな。メモリ管理が
> 入っていると機械語とは言わないかも知れない。
正規表現はいっちゃうと、言語依存って感じがしますね。
Java もメソッド呼出しのあたり言語依存だけど。
メモリ管理というは、CG のことですか。
Ruby も次は、VM ベースという話だけど、Ruby を Parott にコン
パイルするのは、正規表現はいっちゃうと難しそうです。ハッシュ
表くらいは平気かもしれない。
VM というと、isolation が欲しいのですが、どうなっていますか。
JavaVM は、一応入っていますね。
普通の OS のモデルを対応させるのは大変かなあ。
つまり、カーネル(メタ)は、1つなんだけど、プロセス固有デー
タも扱いやすいというモデルです。そのモデルがいいかどうかとい
う話はあるので、もっといいモデルがあれば、その方がいいです。
> OS側が逆に割込みとかMMUの標準APIを提供するのに失敗している
> のかも知れないですね。
Mach Microkernel とかで、一応、ソフトウェアから見た時の標準
は提起しているんだけど、ハードウェア・ベンダは、そんなは意識
しないで勝手に仕様を決めているからなあ。
MacOSX には、Mach が入っているだけど、使っているのかなあ。
> Runtime Library は Linux でも必要で、それをDynamic にすると、
> 多様なバージョン管理が必要になり、glibc 依存みたいなものが出
> て来ちゃう。一方で、アプリケーション側から見ると、glibc 依存
> みたいなものは、OSの都合にしか見えなくて、それに依存しないAPI
> レイヤが欲しくなる。
依存しない層か。そんなのにバグがあったらどうするんですか。
OS標準を使っていたらそちらで修正してもらえるのに、独自にす
るとバグを潰すのも独自になります。
JavaVM のバグというのも、けっこう深刻な問題だったりします。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735