河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <YAS.04Dec30025358@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> > > Parrot って、Perl 用の VM の機械語なんですか。
> > 違います。Perl 6 コンパイラがバイトコードを吐くそのターゲットとなる VM
> > のことだと思います。see: <http://www.parrotcode.org/>
> 私から見ると同じなんだけど。。。。

機械語とバイトコードの差ですかね。

> Javaバイトコードでも、同じようなことはできますが、Parrot が 
> Java バイトコードどより偉いのはどういう所ですか。

ハッシュとか正規表現が内蔵されているところかな。メモリ管理が
入っていると機械語とは言わないかも知れない。Java機械語とはあ
んまり言わないから。

> アーキテクチャの違いというと、割込みとかMMUとか、バスとか
> かな。OSの移植作業の重たいのは、その辺りです。それは、アー
> キテクチャの供給側が作ってくれたら、OS屋としては泣いて喜ぶ
> 所ですけど、ハード屋としては、何種類ものOSに供給するのは重
> たいです。で、Linux にしようか、Parrot にしようかと、悩むか
> というと、今なら悩まず Linux かなあ。

OS側が逆に割込みとかMMUの標準APIを提供するのに失敗している
のかも知れないですね。

> そういう視点でLinux と比較した時 Parrot の利点は、何でしょうか?

Runtime Library は Linux でも必要で、それをDynamic にすると、
多様なバージョン管理が必要になり、glibc 依存みたいなものが出
て来ちゃう。一方で、アプリケーション側から見ると、glibc 依存
みたいなものは、OSの都合にしか見えなくて、それに依存しないAPI
レイヤが欲しくなる。

けど、Parrot にどれくらい Perl 依存があるかっていう見方も
あるから、どっちもどっちかな。

---
   次期fjニュースグループ管理委員会の委員候補者を12月30日まで募集しています。
         http://www.tanaq.net/fj-ngmc/ngmp.php
   氏名、簡単な自己紹介(他薦の場合は推薦理由)、電子メールアドレス
   を elc-staff@fj-news.org へ送ってください。