Re: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
筑波大学の新城と申します。
In article <030806182343.M01294817@ims.ipc.kit.ac.jp>
chiaki@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes:
> ということで, Subject: は生JISにするままで,
> Mime-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
AU の携帯電話行きのメールは、これ入れないと文字化けして読め
ないと言うんだよね。AU 行きの時だけ、手動でこれを入れていま
す。(担当者出てこい!)
というわけで、fj.mail, fj.news.misc, fj.net.phones.mobile 引
き回しの上、Followup-To: fj.net.mime 送りの刑。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
From kono@ie.u-ryukyu.ac.jp 6 Aug 2003 05:44:19 GMT
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: 6 Aug 2003 05:44:19 GMT
Message-ID: <3988744news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <030806134451.M0108028@ns.kobe1995.net>, kaz@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes
> そして何故Subject限定?まさか、MIME拡張を義務だとか勘違いしている
> んじゃないでしょうね。MIMEはあくまで拡張仕様で、そもそもヘッダに
> 使うべき物ではなく、本文に平テキスト以外のマルチメディア情報を
> エンコードして流せるようにするための拡張です。
まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、
自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
思います。
> マルチメディア情報
> でもない、平テキストは当然、平テキスト(生JIS)で流すのが本来の
> 姿です。最近になってMIME拡張で流して「も」構わないようになりまし
> たが。MIMEエンコードしてしまうと、MIME拡張に対応したソフトウェア
> でしか読めなくなってしまいます。それに対し「生JIS」は、どんな
> ソフトウェアでも読めますし、また読めるように作らなければ(must)
> なりません。
な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。
他にも生JISがだめなものがたくさんある一方で、MIME
にすれば結構通ることも確かなので...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
From chiaki@ipc.kit.ac.jp Wed, 6 Aug 2003 18:23:43 +0900
From: chiaki@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: Wed, 6 Aug 2003 18:23:43 +0900
Message-ID: <030806182343.M01294817@ims.ipc.kit.ac.jp>
工繊大の塚本と申します.
In article <3988744news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、
> 自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
> 平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
> 思います。
確かに全世界に伝わっていく以上, ISO-2022-JP で記述されて
いることはどこかで断っておく方が良いと思います.
> な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
> に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。
ということで, Subject: は生JISにするままで,
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
# かべさんから指摘されて, .mnews_setup に
# news_field: Mime-Version: 1.0\nContent-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
# の一行を入れることにしたのでありました.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@ipc.kit.ac.jp
From kono@ie.u-ryukyu.ac.jp 6 Aug 2003 09:52:24 GMT
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: 6 Aug 2003 09:52:24 GMT
Message-ID: <3988748news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <030806182343.M01294817@ims.ipc.kit.ac.jp>, chiaki@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes
> ということで, Subject: は生JISにするままで,
> Mime-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
って話もあって...)
実際、それを理由にはねるML serverとかあるらしくって...
というわけで、僕は日和りました。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
From chiaki@ipc.kit.ac.jp Wed, 6 Aug 2003 21:15:08 +0900
From: chiaki@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject(Re:環境変数の定義)
Date: Wed, 6 Aug 2003 21:15:08 +0900
Message-ID: <030806211508.M01329597@ims.ipc.kit.ac.jp>
工繊大の塚本です.
In article <3988748news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> In article <030806182343.M01294817@ims.ipc.kit.ac.jp>
> Tsukamoto Chiaki <chiaki@ipc.kit.ac.jp> writes:
> > ということで, Subject: は生JISにするままで,
> > Mime-Version: 1.0
> > Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> > の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
>
> ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
> 規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
> って話もあって...)
あら, そうなんですか.
> 実際、それを理由にはねるML serverとかあるらしくって...
mail の時は, 相手を見ては MIME にしたりしていますが,
> というわけで、僕は日和りました。
News server がはねないなら, 面倒だからこのままで良いや.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@ipc.kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735