新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3988684news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> > だから、コードの話は関係ない、ということなんでしょ。IBM と 
> > SCO の契約の問題。コードを分離できるかどうかは関係ありません。
> たぶん、そうなんでしょうね。でも、だとしたら、文句を言われて
> いるのはIBMから手にいれたLinuxだけってことなのかな? 

IBMがUnix用に開発した技術を、IBMがLinuxに転用したのが契約に
違反している、という話じゃないですか。

> 訴訟するのは勝手だとは思うんだけど、SCOは負けたらどうなるん
> でしょう? 巨額の賠償金をふっかけられるのは間違いないわけだけ
> ど。なくなっちゃうんですかね。IBMに買収されちゃう?

マイクロソフトが買う、というのはどうでしょうか。

The Open Group も、Apple が Unix の試験を通らないで MacOSX 
を Unix と名乗っているのはけしからんとか訴えている暇があった
ら、Apple を見方にした方がいいと思うんだけど。

In article <bg6e9c$ni$1@news01dh.so-net.ne.jp>
        tati@kc5.so-net.ne.jp (R4000 2.2) writes:
> SCO は関係ないようで。
> NUMA って、IBM が買収して消えていった Sequent が最初のような気も。

Sequent は、NUMA ではなくて UMA (Uniform Memory Access) で、
最近の言葉で言う所の SMP です。詳しくは
<YAS.03Jul29025809@kirk.is.tsukuba.ac.jp> を見て下さい。

In article <ul8el0auii3.fsf@pine.yorie.netside.co.jp>
        MOCHIDA Shuji <mochid@netside.co.jp> writes:
> > RCUって、何でしたっけ。
>  Read-Copy-Update だそうです。下記のページみつけました。
>     http://lse.sourceforge.net/locking/rcupdate.html

これも、Sequent か。ハードウェアで作っていませんでしたっけ?
Atomic Read Lock Memory とか使って。

Dynix は、一応、BSD 主でおまけで AT&T かな。シンボリック・リ
ンクがあったし。条件付きシンボリック・リンクというのがあって、
bsd と att でリンク先が変るという機能が面白かったです。

>  SVR4 でマルチプロセッサー対応が云々、という話を聞いてたかと思ったら、
> だーいぶしてから SVR4.2 が出て、その先に今後 SVR4.2MP でどうのとか
> いう話が出て、それで SVR4.2 と SVR4.2MP は中身まったく違うというような
> ことを聞いて、「なんじゃそりゃ〜」と思ってた覚えがあります。

System V の SMP 対応は、結局、Sun がやったんじゃないかなあ。

Linux とか FreeBSD の話を見てると、SMP 対応化はかなり難しい
くて、わかっている人が本業でガリガリやらないと、いいものはで
きないなあという印象はあります。10年前にマルチスレッドのカー
ネルを作っていたのですが、今の技術は、マルチスレッド対応だけ
見ると10年前より遅れています。完全にマルチスレッド対応にする
には、割込みレベル(slpなんとか)で相互排除しているようなコー
ドを、完全に排除しないと駄目なので、一朝一夕にはできないんだ
けどね。マイクロカーネルにはしてもしなくてもどちらでもいいん
だけれど。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\