Okamoto Yuujiさんの<e3d7oo$ira$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
> 岡本@松山 です.
>----------------------------------------------------------------------
>In article <e357e1$563$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, wacky@all.at says...
>>
>>ひとまずもなにも、何一つ説明されてないように思いますが…。
>>
> そうですか.
> おかもとは,
>    基本的に選管MLは公開されていますので,それ以上の新しい説明を
>   するのは困難です.
>と云う考え方なので,ご期待に沿えそうも無いです.

そのセリフは「あなたの疑問の答えはこの図書館の蔵書の何処かにあります
ので、私にそれ以上の新しい説明をするのは困難です」と言うのと変わりませ
んよ。その詭弁性は理解できるでしょ?
#とやあえおんの「スレッド全てが根拠だ」にも似ているな…


>>> はい,なので選管が公正でないと思うならば選管に参加する
>>>(=当の本人になる)のがいいんです.
>>
>>次回選管になったとした所で、判るのは次回の不公正であって今回のではあり
>>ません。重要なのは「もしも不公正があったのだとしたら、それを可能な限
>
> じゃあ,今回の選管になればよかったのに...
>----------------------------------------------------------------------
>  ぢゃ (^^)/~~    岡本 祐二      okamotoy@mx36.tiki.ne.jp       -[終]-
># と思うのはわたしだけ?  (^^;

たとえ、毎回私が選管をやったとしても*不公正を知るのは私(選管)だけ*です
し、私が不正を行えば当然それを隠そうとするでしょう。それは誰がやろうと
同じことです。
#当然ながら「ワタシはアナタより上等な人間である」わけではないからね。

問題を「だったらオマエがやれ」に矮小化したい気持ちも分からないではあり
ませんが、重要なのは、
・疑いを持たれるような言動を慎むこと
・疑いに対してはキチンと対応すること
だと思います。
清廉潔白であれば何も隠す必要はないわけですし、黙っている限りは他人にバ
レることは無いのですから、不誠実な対応を読者がどう読み取るかは言うまで
も無いでしょう。

-- 
wacky