"Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
news:c411tt$o7k$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
> ここで考えたいのは、「なぜ、そのようなムーブメントが日本から起こらない
> か」という問題であります。すなわち、インターネットユーザーの政治意識と
> はどういうものか、と。

 インターネットユーザーに限らず、おおかたの日本人は、
 「感情に任せてそういう無益な行為に走らない」程度の
 理性を持っているという事では?
 わざわざ国旗買った上で、それを破いてみたり、焼いて
 みたり。頭悪いですね>中国人。

> 実は、インターネット上での抗議活動というのは、いくつか既に存在します。
> しかし、その多くは政治的動機が薄いものです。典型例としては東芝クレー
> マー事件における東芝不買運動が挙げられます。

 あれも結局は頭がおかしな人にのせられていたことが
 後から明らかになってきたわけで、そういう意味では、
 インターネットみたいな不確かな情報を元に安易に
 何らかの行動を起こす事の愚かさを見せつける一例
 でしょうね。
 中国人や韓国人にとって、インターネット自体がまだ
 まだ「アタラシイモノ」でしかなく、そこに流れる膨大な
 情報の中から有益な情報を拾い出す能力も、情報を
 元に判断し行動する知性も持ち合わせていないのでは
 ないでしょうか?

> 特に、国際的な事件において対外的抗議を行うグループが存在しない(あるい
> は目立たない)というのは、こういう言い方は好まれないのでしょうが、やは
> り、インターネットユーザーの平均的な政治スタンスは左右でいえば左に寄っ
> ているという仮説が立てられるのかもしれません。

 右とか左という問題ではないでしょう。
 「右」な石原さんも以下のように言っています。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040326/K0025201911059.html
$ 石原知事は「一部の中国人がちゃちな愛国心をあおるために、こういう挙動をと
る。
$ 日中関係を悪くするのは、彼らですよ。向こうの政府がそれを黙認しているとし
たら、
$ 向こうの責任だと思う。毅然(きぜん)として、逮捕もしたらいい」と述べ、日
本の領土、
$ 領海を守るための防衛体制が海でも必要とした。

 まあ、後半はさておき、一部の跳ね返り者がちゃちな愛国心
 振り回しても問題解決にはならないという事は認識している
 ようです。
 まあ、ちゃちな愛国心を煽ろうとした西村氏とかと同行して
 尖閣諸島の近くまで行った本人の発言ってところが笑えますな。
 彼もそれだけ成長したということなのでしょう。:P