周辺のイスラム圏からテロリスト集団がイラクに集まっていたり、イ
スラエル・パレスチナ間も緊迫したり、ふたたび中東全域に注目が集
まっています。(「テロリスト集団」が、巧妙に米国をイラクにおび
き出したという説があるそうですが、逆に、結果として、戦場におび
き出されたものと仮定するならば?)

テロした側には、国連が多国籍軍を派遣する準備のための動きに見え
たのでしょうな。その時には、多国籍軍が、米英と同じ脅威になりま
すから。


"Kiyohide Nomura" <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> wrote in
message news:5f4r035sf7.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp...
>
> アフガンでは開戦前から多国籍軍や、旧北部同盟に戦後復興委ねら
> れる計画でしたね。

以下の記事によると、ドイツ軍に軍事貢献拡大の動きです。目的とし
て、カブール中央政府の強化、対テロ戦への寄与、対米関係の改善、
など。米軍の指揮下に入る可能性もある、と。

YOMIURI ON-LINE / 国際
ドイツ政府、アフガンでの軍事活動拡大方針を決定
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030827id26.htm


> その連中の甘い見通しと、あまりの強欲さに政権が替割るまでつけ
> を払わせられそうですね。

何らかの形で、20年は続くことを前提とした計画の一部ですから、そ
の何らかの考えはあるのでしょうけどね。

以下の記事によると、国連多国籍軍の派遣に向けた動きが出ていま
す。米国人を司令官とすることが条件の妥協案。

YOMIURI ON-LINE / 国際
米、条件付きでイラクの国連多国籍軍容認を検討
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030828i204.htm


#多国籍軍派遣が決まれば、
#国際社会、特に日本人なんかは、ほっとして批判しなくなるし、
#貢献策も平和的見地から円滑に運びやすくなる、と。
#日本の政治的風土の場合も、協力した保守系政治家ほど、
#こうした平和的見地からのノリを痛切に欲していますね。

--