Re: Kesserareru
AnandVishy wrote:
>"健太郎"
>> AnandVishy wrote:
>> >[...]
>>
>> 文字化けを整理して、
>> [a] 「決せられる」が文語未然形の「決せ」を使いながら、口語の
>> 「られる」がつくのはなぜか?
>> [b] 「決せられる」は「決される」よりよく使われているか?
>>
>> と理解すると、
>>
>> [a]' 「決せられる」の「決せ」が文語未然形であると断定する根拠
>> はなんですか?「決せ」は口語未然形でもとられる形です。
>
>「決せ」は口語未然形でもとられますが、この場合、文語未然形となるでしょう。
>五段動詞とサ変動詞の口語体の受身が口語未然形に「れる」がつくという原則があ
ると思います。
もしも、そういう原則があるとすれば、
「感ずる」(口語・サ変動詞)の受身形は「感じれる」となるは
ずです。しかし、日本語ではそうはいいません。
とても興味があるのですが、何という本に書いてある原則で
すか?
>だから、受身の「決せられる」は「れる」でなく「られる」がつくので 「決せら
れる」の「決せ」は口語未然形であるはずがないでしょう。
>
論旨が錯綜しているようで、意味がよくわかりません。
>> 「決せられる」の形として判断されるのは、いまざっと考えて
>> みると、口語体の終止形と連体形以外にはないと思います。
>> 文語体表現はそれぞれ、「決せらる」および、「決せらるる」
>> です。
>
>「決せられる」と終止形・連体形の関係をもっと詳しく説明してくださいませんか
? 私はよくわかりませんから。
>
活用語尾から語幹にさかのぼって考えるとより分かりや
すいかもしれません。
「られる」という語尾が出現するのは口語においてだけで
す。しかもこれは、終止形と連体形に共通特有の形です。
したがって、「決せ」は何らかの未然形ですが、未然形が
「エの段」であることから、サ変動詞であることが分かりま
す。
>>
>> [b]' 「決される」という言い方は文法的にまちがいです。
>> したがって、日本語では「決せられる」という表現しかありま
>> せん。たぶん、四段活用動詞との助動詞接続を混同したた
>> めに生まれた形でしょう。
>
>そうですか。ほかのサ変動詞でも「ーされる」の活用形が間違いですか。
>
それが原則です。
[a] 一笑に付す の 「付す」
[b] 病に伏す の 「伏す」
を考えてみてください。
サ変動詞と四段動詞を混同していませんか?
_______
kentaro@tokyo
on [news:japan.lang.japanese]
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735