Koichiro <koichiro@gmx.net> wrote in message news:<bik48s$dle$1@zzr.yamada.gr.jp>...
> fj.sci.langはfj.sci.lang.japaneseに移します。
> japan.lang.japaneseへのクロスポストはそのまま。
> (Google Groupsは Followup-To 指定を無視するようなので、ご注意を)
> 
> "健太郎" <kent_fujii@d1.dion.ne.jp> wrote in
> Message-ID: <68M2b.102$Ce5.31@news1.dion.ne.jp> :
> > > [文語]
> > > 決せ        決し  決す   決する  決すれ 決せよ
> > > [口語]
> > > 決し(せ) 決し  決する 決する  決すれ 決せよ(しろ)
> > > 
> > > ように活用し、「決する」は*3通り*の形で出現します。
> > > 「意を決する」なら、口語ですし、
> > > 「意を決する秋」なら、文語・口語どちらともいえます。
> choketsu2@hotmail.com (AnandVishy) wrote in
> Message-ID: <8e03e77.0308271918.30727df7@posting.google.com> :
> > つまり、「決する」は終止形なら口語ですし、連体形なら文語も口語ですね。
> 
> いいえ。
> 「"決する" が文語か口語かは、単独では判別できない」です。
> 全体が文語体/口語体のどちらで書かれているかみる必要があります。

それなら「意を決する」は文脈を考えずに口語か文語か確かめることはできないでしょう。