Re: 手段と目的の取り違えについての指摘 (Re: [Proposal] NGMP Revision: ValidE-MailAddress with expressing intention
Noboru SAITO <j0315@cocoa.ocn.ne.jp> writes:
> さいとう@OCNゆーざ(日本語読めない人は嫌い)です。
> > >どのような方法を採るにせよ、
> > >救済対象者への「事情聴取」が欠かせない状況が生じる可能性は、
> > >必ず想定されると思うんだけど如何?
> >
> > 「事情聴取」*したい*んなら「no_spamを取る」でしょう。
>
> で、「こった spam よけの方法で、かつそれが本文中に
> 記載されていないと、推定しようもない (no_spam 付の
> 方が正しいアドレスであるとも限らないし、そんなのを
> 委員会のほうで確かめてもいられない) 」から「自らの
> 正当に管理するE-Mailアドレスを提示」してくれという
> ことなんですが。
fj憲章4項より「fjでの活動には正当なメールアドレスをFrom:行に
書かなければ」いけません
CFXでの意思表示は紛れも無くfjでの活動なんだからそのアドレスだけを
対象にすればいいと思う。
せいぜい、Sender:とかの標準的ヘッダまで考慮すれば
よいと思いますが。
> いや、現状の NGMP じゃあ形式に沿ってない異議を救済
> する義務なんてそもそもないですよ? むしろ救済が灰色
> 領域なのを、確認を取ることで注意を促したり、白黒を
> はっきりつけようという意図。
困難な形式を指定していない限り救済は不要だと思う
ってのはシビアすぎる意見かなぁ
異議にもそれなりの重みがあるんだから、
その重みの担保のためにも「救済一切なし」でも
いいんじゃないかなぁ
> そ〜ゆ〜ことにしたいのは wacky 氏の勝手ですけど。
>
> で、たとえば「From: は spam よけなので signature の
> メールアドレスを」とかの今回みたいなケースならまあ
> ぱっと見で分かるかもしれない。
fj憲章をあまりに軽視し過ぎじゃないかなぁと私は思う。
人がみて分かるかどうかってのはあんまり重要な
要素じゃないんじゃないかな。
どちらかというと、ニュースサーバがエラーメールなどを
ちゃんと返せるアドレスの担保的な意味合いだと私は思う。考えてます。
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp <-don't send this address
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735