From(投稿者): | eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.philosophy |
Subject(見出し): | Re: 波動函数の謎(2) |
Date(投稿日時): | 27 Nov 2003 07:52:30 -0800 |
Organization(所属): | http://groups.google.com |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <3F589A01.9C91B997@apionet.or.jp> |
(G) <xHhbb.353$SG6.101@news1.dion.ne.jp> | |
(G) <3988986news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> | |
(G) <8oowb.471$747.154@news1.dion.ne.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <800c7853.0311270752.4ea1a023@posting.google.com> |
"Segawa Yutaka" <segawa1961@r2.dion.ne.jp> wrote in message news:<8oowb.471$747.154@news1.dion.ne.jp>... > 新たな飛躍は思考実験から生まれるかもしれませんが、 > とりあえずは測定器の出すデータによく合うモデルを考えても > 実用性の面では問題ないと思います。 > Albert Einstein の考え方は、それとは全く逆だったんだよね。 彼は Brown運動というものが既に発見されていたってことも知らず に、そういう現象が存在する筈であり、それが分子の存在の証拠で あることを理論的に証明したのだった!