もっとレベルを上げようよ
ほんの数人の同じような人間が同じような低レベルの化石みたいな話に終始している。
もう少しためになる話ができないんだろうか?よく判例通説とか言ってウソをイの一番
に語るシトがいて、「法」のセンスがゼロの脳天気なシトが賛成する。でも良くみると
その判例通説と言う評価はどっかの本に書いてあったと言うだけのその著者の「受け取
り方」を述べたに過ぎないものがこのfj.soc.lawになると忽ち当然のごとく判例通説に
凝固してしまう。法を問題にする者が最も避けなければならないことをここに登場の二
三人は最も好んで実行しちゃう。馬鹿じゃないのかね。自惚れんのもいいかげんにしな
いとね。ここはウソでもいいから自分に賛成してくれるお友達だけのサークルではない
のよ。世界に発信されるニュースグループよ。
判例通説と言いながら最高裁判所の民事(刑事)判例集の何巻の何ページを解釈しての
ものかも提示することも無しに決めて懸かる。唯我独尊が維持される限りちっとだけは
ましなことを語れる、その程度がせいぜいみたいね。しかしこれこそが法を語る姿勢と
しては忌み嫌うべきこと。むしろ有害ですね。迷惑ですよ。
例えば、偽証をぐタグタ語った記事があって、その中で「自分の記憶と異なることを語
った場合が『偽証』だ」とか大げさに議論していたみたいだけど、この場合、行為者の
<錯誤>の問題に言及した見解が皆無であった。皆無だということは「偽証罪」が云々
される場合は錯誤=故意阻却の問題はそもそも起きないということかいの?そうだとす
ると一般の犯罪のように錯誤の問題は起きるが検討した結果やはり故意が有るとされた
り検討した結果恋が無いと言うことになったりと言うようなことが起こらない特殊な犯
罪も有るということなのかな?
「 自分は自分の記憶に反しないと思って喋った。けれ
ども運悪く結果として自分の記憶に反してしまった。
(はたして事実には反してしまった。) 」
この場合でも処罰しますか?それとも<錯誤>として処罰しませんか?でも、果たして
こんなことが有るんでしょうかね?これは笑い話かな?後で本人は処罰をまぬかれるた
めに「あの時の記憶は今思い出す記憶(事実と違った記憶)とは違ってた記憶です。自
分は今ではそう思い出しています。」と言えば済むんじゃないの?検察官は処罰したい
ために「お前のあの時の記憶はたしかおまえ自身の記憶に反していた」と言うように他
人の頭の中を説明するんですかいの?それは証拠で明らかになった限りで扱うだけ、と
か言うのは「理屈が法」だと考えている常識さえも分からない者の逃げの言。また、
「 自分は自分の記憶に反しないと思って喋った。けれ
ども運悪く結果として自分の記憶に反してしまった。
(けれども事実には反しなかった。) 」
この場合はどうですか?「自分の記憶に反することを言う」のが偽証だとする考えによ
ればこの場合審判作用を害することが無いにも拘らず処罰するんですか?錯誤の問題は
ここでも同じ。
刑事訴訟法の「証明」の問題と絡むと実は問題は倍加する。にも拘らずそこまで考えた
うえで逆残的に偽証とはこうでなければならないのではないかとすべきなのに恰もアプ
リオリに神から与えられた正確無比な「偽証」概念であるかのように恥ずかしくも無く
堂々としつこくニュースグループで語ろうとする。何度も言うけれども迷惑な話だ。こ
ういう人たちは学校(どういう学校かは知らないけれど)何を教わったのかねえ。教わ
ってもいないことはまずは語るのを控えないと。
それとも教わったとおりのことをやってるって?なるほど。じゃあ、聞くけどどんな学校?北海道大学?おいおい、そんなことは大声では言わないことね。小声で言うべきこ
とよ。まあ、そんなことはあんまし重要なことじゃないけどね。その代わり「これが判
例だ」とか言う場合には判例集の第何巻の何ページををどのように解釈したからそれが
判例となるかぐらいは示してよね。ウソを聞くのにも忍耐の限度ってことも有るしね。ニュースグループだからといって「未必の故意」ならウソ語るのが許されると言うこと
ではないからね。「ニュースグループ」、このことを考えてご一考くださいまし。そう
でなかったら悪戯を言い合える何でも有りのグループにした方が有意義かも。おほ。
--
笑いの中の真実くん
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735