"Muraki" <muraki_n@doglover.com> writes:

> おっしゃることは分かります。国家戦略ひも付き研究費や、企業収益ひも付き研究費
> では自由な研究が出来ないのかもしれませんね。その点では、米国のような財団主導
> の大金を寄付するような機関が日本にはない。どこもかしこも基礎研究はそっちのけ
> で、目先の企業利潤に転化できる即効性のものばかりに眼を向けている。
> ソニーのあのやめた社長のように、大金を文化に投げ出すものがめったにいない。欧
> 米のキリスト教の慈愛精神がない。ひどいのになると絵画買占め会長というのもいま
> したからね。

この主張も大事な点で、
> どこもかしこも基礎研究はそっちのけ
> で、目先の企業利潤に転化できる即効性のものばかりに眼を向けている。
という姿勢では、日本の社会は
「エコノミック・アニマル」
のままにとどまり、諸外国の尊敬は得られませんね。
# 「日本は基礎研究タダノリ論」もありましたね。

さらに、
> ひどいのになると絵画買占め会長というのもいま
> したからね。
は、バブルを過ぎると買い占めた絵画を安く手放さざるを得なくなったのでは
ありません?これでは
「日本人は成金趣味のだましやすいカモたち」
とみなされても仕方ありませんね。

学問や文化に社会が公的に援助するのは、一つには他の社会からの尊敬をかち
取る要素もあるのでしょうね。
その一つの方法にフルブライト奨学金のように外国の才能ある学生に勉学の機
会を提供するのもあるでしょう。

-- 
===============================================
Kiyohide NOMURA
Department of Physics,
Kyushu University,
812-8581 Fukuoka
JAPAN

e-mail:knomura@stat.phys.kyushu-u.ac.jp
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/
TEL,FAX:+81-92-642-2566
================================================