野村@物理.九大です。

"Muraki" <muraki_n@doglover.com> writes:

> そもそも、東大なんて世界的に見れば相手にもされないいなか大学。

何を主張したいのかわかりませんが、日本の学問の世界における水準を問題に
したいのなら、根拠を示して下さい。

例えば、
日本人のノーベル賞授賞者をあげて見ると
物理学 4名
化学 4名
医学・生理学 1名
文学 2名
平和 1名

です。
数学でのノーベル賞に当たるフィールズ賞授賞者は3名は授賞しています。

この実績は、世界1流とまで行かなくとも、
> 世界的に見れば相手にもされないいなか大学。
と切り捨てられるほどのものでもないはず。
# 日本国内で、東大に対する研究投資額の割りに低い実績だというならいざ知
# らず。

> 政府は、世界から優秀な学生を日本に招集するべき。莫大な研究費を投下するべき。
> 日本がそのようなメッカになれば日本の学生ももっとレベルは上がります。不要なも
> のは整理できます。もし、自民党ももっと考えてよ、純ちゃん再選されても。もし、
> 菅ちゃんかつなら、徹底的に日本の、大学研究レベルを高くしてよ。

政府が偉いわけではありませんが、例えば昨年ノーベル物理学賞をもらった
ニュートリノ検出施設のスーパーカミオカンデでは約半数が外国人研究者です。

むしろ、日本の研究水準それなりに高い割りに、国民の関心低かったといえる
のではないでしょうか?昨年の日本人研究者のノーベル賞2名授賞のおかげで、
少しは評価を取り戻しつつあるようですが。

ついでにいえば、現状で問題なのは、> 日本がそのようなメッカになれば日本
の学生ももっとレベルは上がります。というより、中学、高校教育の「ゆとり
教育」の行き過ぎで、大学に入学する学生の水準低下ではないでしょうか?こ
の責任は文部省、根底には政府の責任ありますが、個別の文教政策の失敗とい
うより、そもそも教育、研究といったことは国家レベルで対処しなくても良い
ことなのかも知れません。教育には、公的支援がある方が良いでしょうが、何
も国家レベルでなくとも地方自治体や  NPO に委ねても構わない。軍事、外交
とは異なり、国家が一元的に管理する必然性はないし、むしろ一元的管理でミ
スリードする危険あります。

> 経済学なんて、社会学も、ぼろぼろ。
> エコノミスト?そんなのいるの?いるなら一人くらい当たるでしょう。
> ノーベル賞の経済学者なんて皆無。レベルじゃない。社会学なんてとくに、アメリカ
> からお偉い学者がきても相手する学者がいない。

日本の経済学に対する批判としてはある程度当たっているところもあります。

ただ、社会学に関しては、アメリカの水準特に高くないのではないか知らん?
むしろヨーロッパの方が高いと思う。人類学はアメリカの水準も結構高いけれ
ども、インディアン研究によるところが大きいかな?

-- 
===============================================
Kiyohide NOMURA
Department of Physics,
Kyushu University,
812-8581 Fukuoka
JAPAN

e-mail:knomura@stat.phys.kyushu-u.ac.jp
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/
TEL,FAX:+81-92-642-2566
================================================