(11/03/02 6:38), Sawaki Takayuki wrote:
> (2009/12/10 1:32), Sawaki, Takayuki wrote:
>> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091208-00000780-yom-sci
>> には、50年以上に亘って、京大で飼育されてきたショウジョウバエ群1400世代の「
>> 進化」についての実験結果が出た、という記事が。
(中略)
> もそういえばNIMSの、鋼材を引っ張り続けて42年、という実験もこれに
> 似た、地道だけどほかにはまねのできないすばらしい業績ですね。 
> cf. 
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110228-00000799-yom-sci
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000030-mai-soci

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130826-00000056-jij_afp-sctch
によれば、世界一長いラボ実験を指揮していた方(第二代責任者)が亡くなられ
たそうで。実験自体は、ピッチの流動を確かめる実験「ピッチドロップ実験
(Pitch Drop Experiment)」ということですが、そういえば何かの本で読んだ
ことがあるな。
 1927年から実験を開始し、初期設定を3年、本実験で83年ということで、その
間落ちてきたピッチは8滴とのことですが、落ちてきた瞬間を見た人がいない、
と言うのは意外。まあ、今はウェブカメラが常時見ているようなので、「その
時」を逃すことはないでしょうが、これも地味と言えば地味な研究だな。
 ただ、上記のショウジョウバエや鋼材の実験と同様、あるいはそれ以上に、や
ろうと思ってもなかなかできない(日本ではまずやらせてもらえなさそうな)実
験であることは確か。
-- 
~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    tx_sawaki@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄