Re: Mini SL Festa in FUKUCHIYAMA
竹田@ZAQ大阪です。
Message-ID:<newscache$0f2y7j$23j$1@news01f.so-net.ne.jp>
"SHIMADA,makoto" wrote:
> 嶋田です。
こんばんは。
> Karura Asagami wrote:
>
> > 大阪側制御車が『大ヒネ』の山陰線塗り(福知山側も山陰線塗りでしたが車
> > 籍は不明)、
>
> その色がベージュの濃淡にブルーの細い線が入って
入ってました、少なくとも前面には。ヒゲのごとく。でも濃いベージュと
いうよりはこげ茶色に見えました。
> > (キトってどこでしたっけ?
>
> 「キト」とは京都の電略(電信略号)で、駅なら京都
> (駅)、車両区なら京都総合運転所(最寄り駅:向日町)
> を指します。この場合は後者ですね。キョウト
小生の記憶が怪しいのが申し訳ないのですが、「ムコ」という略称があ
りませんでしたでしょうか。近い過去だったか遠い過去だったか、「大ム
コ」という車籍表示を見たような記憶がありまして、京キトが向日町につ
ながらなかった次第。
> > 湘南塗り。つまり、113系なんだけどビミョ〜なチンドコ。
>
> 湖西線や山陰線京都口ではしょっちゅう見かけます。
> クハのみ所属がヒネなのは例の尼崎の事故でATS-Pの
> 付いた車両をあちこちからかき集めたからです。その
> ヒネにもATS-Pが付いていたので呼び集められたクチ
> でしょう。
ははぁ、そういう事情がありましたか。
113あたりで色違いがつながってるぐらいじゃさすがに驚きません。
嶋田さんの弁ではありませんが、梅小路で実車を見ながら山陰線の普通を
見ていれば、半数ぐらいは”よせあつめ”な塗装になってますかねぇ。
例えば宮原の中で組み替えをして、色使いは変だけど編成としては全部
宮原籍で通ってるとか、あるいは向日町籍で通ってるとか、そういう車両
のやりくりならあるだろうというアタマの小生が、両端にしか制御車がな
いいわゆる”基本編成”のなかに、車籍が2つあるのを見たときは少々カ
ルチャーショックでございました。P型のことは存じてませんでしたから、
大真面目に「なんやこれ?」と。
> > 福知山市は『鉄道のまち』として売っているそうで。
>
> でも、駅弁なくなってしまいました。福知山駅の
> 専門業者が撤退した後、一時は豊岡の業者が売って
> いたようですが、気づいたら時刻表から駅弁マーク
> が消えてました。
急いでいたのでハッキリ見ていないのですが、改札の正面になにやら店
(キオスクのようなケチな規模ではございません)がありましたし、広大
な空き地が広がる1番線側より5番線側の方がまだ賑やかなように見えま
した。その辺で何か買っとけということですかね。
> > 地平ホームの撤去後を見るに、高架化前はなかなかの規模の
> > 駅であったことは想像に容易いのですが、今の状況で『鉄道
> > のまち』というのは少々寂しいものがありました。
>
> 民間会社になって土地に税金を掛けられるように
> なったのでどこのJRも駅周辺の土地の整理に躍起に
> なっているようです。高架化はその絶好の機会なん
> でしょう。東舞鶴とか宮崎とか昔の駅を知る者に
> とっては涙モノです。
奈良も同じ運命をたどるんでしょうなぁ。駅の規模だけで言えば、阪神高
速から見えた湊町なんかも大好きでした、25年前の話。今のJR難波な
んか面白くもなんともない。
********************来る日も来る日も103系(2代目)
karura@occn.zaq.ne.jp 時々201系
karura@hct.zaq.ne.jp 竹田 貴博
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735