加藤@ODNです.

In article <dnas3u$6vi$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Masanori HATA wrote:
>畑です。

>RFC 2047 の「6.2. Display of 'encoded-word's」によると
>> When displaying a particular header field that contains multiple
>> 'encoded-word's, any 'linear-white-space' that separates a pair of
>> adjacent 'encoded-word's is ignored. (This is to allow the use of
>> multiple 'encoded-word's to represent long strings of unencoded text,
>> without having to separate 'encoded-word's where spaces occur in the
>> unencoded text.)
>
>となっていて、「encoded-word と encoded-word の間の空白文字は表示時に無
>視される」と書いてあるので、復号時の挙動に関してはは1.の方針が(RFC
>的)標準だと考えていました。

本来はそうするのが正しいのかも知れませんが,欧米圏では,encode はそれが
必要な単語のみに対して行い,単語間の空白は encode せずそのまま残す,とい
う実装が広く採用されていた様に記憶しています.
#元々分かち書きされている言語ではそれが自然なんでしょう...

>また、その復号時の方針を前提として、符号化時の挙動に関しては、(encode
>される文字列に挟まれた)空白文字を内包して encode してしまった後、元から
>あった(例えば subject の原文として存在した)空白文字とは別個に、encoded
>-word と encoded-word を separate するためのデリミタとしての空白文字を新
>たに追加して最終的な MIME header 文字列とする、という方針を採用しています。

これは必然でしょう.(確か)デリミタの空白無しはまずかった(きちんとデ
コードされない事があった)と記憶しています.

#規則に関係した話と既存のメイラー絡みの問題がごっちゃになっていますが,
#ご容赦下さい.
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>

----== Posted via Newsfeeds.Com - Unlimited-Unrestricted-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeeds.com The #1 Newsgroup Service in the World! 120,000+ Newsgroups
----= East and West-Coast Server Farms - Total Privacy via Encryption =----