加藤@ODNです.

In article <dn3oc8$366$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Masanori HATA wrote:
>畑です。
>
># 話が MIME に及んだので、fj.net.mime にもクロスポストします。
># Follow 先は適宜削ってください。
>
>Shinji KONO wrote:
>> あぁ、それは割りと大変ですね。MIME header は空白と改行の
>> 扱いにプロトコル上の欠陥があるので完全な対応は不可能です。
>> 妥協しないと。
>
>この辺の詳細をご教示願えませんでしょうか? 扱いがややこしいのはわかるの
>ですが、RFC 2047 を見る限り欠陥という風に思えるところには気がつかなかっ
>たので……。

長い場合は分割しなければなりませんから,複数の encoded word の処理は必須
です.この encoded words の間の空白類の処理が問題になります.

自己矛盾するわけにはいきませんから,上記空白類の処理に関して,
1.符号化時に encode してしまい,復号時には削除する.
2.符号化時に残し,復号時にも残す(encoded word には空白は入れない).
2’.符号化時に残し,復号時には一個にしてしまう.
の3種類位が考えられますが,どの方法でも何らかの問題が起きます.

>モジュール側が自動で(折り返しも考慮に入れて)
>MIME ヘッダ化(ただし、US-ASCII も含めて丸ごと MIME ヘッダ化する手抜きは
>しないやり方で)してくれるようなものを作ろうとしています。

例えば,この記述から畑さんは1.を採用されるおつもりのようですが,これで
すと2.の方針のものを復号した時に単語間の空白が無くなってしまいます.
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>

----== Posted via Newsfeeds.Com - Unlimited-Unrestricted-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeeds.com The #1 Newsgroup Service in the World! 120,000+ Newsgroups
----= East and West-Coast Server Farms - Total Privacy via Encryption =----