Re: 著作権法を abuse ?(Re:whois を abuse
Takao Onoさんの<050817212940.M0107333@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から
><42f39268$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において
>wacky@mx1.freemail.ne.jpさんは書きました。
>wacky> >「全て既知の情報である」という前提で議論したことが「既知ではない
>wacky> >情報もあった」場合に適用できるという主張?
>wacky> 何時の間にそんな前提が出来上がったんですか?
>wacky> 存在しない前提を捏造するのは止めてください。
>えっと, 「そんな前提」とは「全て既知の情報である」という前提のこ
>と? だったら, wacky さんがそう書いてますよね.
それこそ「どこで?」だよね。
#ハッキリ言って、「そんなこと書いてません」ですけど?
># 1番で始まる時系列で考えるんだから, 2番以降を議論するときには 1
># 番は前提になるよなぁ.
その通りです。
そして、一番で間違えると二番以降は全て誤りであるといえます。
#結果的に正しかったとしても、それは*偶然の一致*でしかない。
>wacky> 議論の流れとしては
>wacky> 1.「既知の情報ならオッケー」なんてJPNICは一言も言っていない。
>wacky> 2.しかし、「既知の情報ならオッケー」と少なくとも部分的には認めた。
>wacky> 3.つまり、「規約に書いていないこと」の存在を認めたわけだ。
>wacky> 4.じゃあ、「例外」はその一つしか存在しないと言えるのかね?
>wacky> といった所まで(やっと)辿り着いたわけですよ。
>「『既知の情報ならオッケー』と少なくとも部分的には認めた」っての
>は, どこにありましたっけ?
認めていないんですか?
少なくともYAMAGUCHI氏は認めていたはずだし、ONO氏も特に反対していなかっ
たと思いますが…。
なんにせよ、ONO氏が個人的に「『既知の情報ならオッケー』なんて如何なる
場合も認められない」と主張するのであれば、そのように明言した上で、
「じゃあ、名前を呼ぶにもJPNICの【書面による承諾】が必要なのかね?」と
いうおなじみの問いにご回答くださいね。
>wacky> #だから、マゼコゼにして誤魔化すのでなく、個別に評価すればよろしい。
>wacky> #「既知の情報ならオッケー」と認めたなら、その時点で既知の情報について
>wacky> #はひとまず置いて次に進めば良いわけです。
>wacky> #マゼコゼにしてまた「振り出しに戻る」のは愚かですよ。
>「既知の情報ならなんでもオッケー」と「既知の情報であることによっ
>てオッケーであるものもある」というのは別. これを混ぜちゃダメ.
そりゃあ、当たり前の話で誰も混ぜてはいません。ていうか、混ぜようとして
いるのは*wackyではない*でしょう。
<余談>
そ〜ゆ〜のは、「「既知ならオッケー」ならwackyが大昔に署名に書いてた実
名を晒したって良いんだな」とか阿呆なことを言ってる人に指摘してやりなさ
いよ。
</余談>
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735