KGK氏、あなたはブンポウはともかくブンガクはからっきしなんだから、あん
まりゴネないで欲しいんだけどなあ…。

KGK == Keiji KOSAKAさんの<dcfitg$e0r$3@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>どこをどう解釈したら、
>
>! "<42e4d05f$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>!     Mon, 25 Jul 2005 20:43:49 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>> http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%8Ds%8A%D4&kind=ej&mode=1&jn.x=41&jn.y=16
>> 【行間】 
>> 文章の行と行の間。
>> ――を読(よ)・む
>> 文章に文字では書かれていない筆者の真意や意向を感じとる。
>> http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%8Ds%8A%D4&kind=ej&mode=1&jn.x=41&jn.y=16
>
>というのが、
>
>> なんで、本来「行間を読む」は「読解」であって「想像」ではないんだよな。
>
>となるんだろう?
>例によってありもしない行間を読んじゃったのかな?
>
>もちろん、「感じとる」というのは主観的な作業であって、客観的であろうと
>する「読解」という作業とは違います。

ちょっと〜、恥ずかしいよ、アナタ。^^;
何処をどう解釈したらそんな理解になるねんな。

明確に「筆者の真意や意向」と書かれているように、「行間を読む」っての
は、*その*文章*には書かれていない*背景情報や前提から筆者の意図を「読み
解く」ことなんだよね。

たとえば、「僕は死にません」と叫ぶ中年男を見た時、KGK氏は単に「彼は嘘
を吐いているに違いない」と理解するかもしれませんが、大抵の人はその言葉
に隠された真意を正しく把握できるわけです。
#そのシステムは「行間を読む」ことと差異ありません。

世の中が論文かコンピュータプログラムで出来ているんならともかく…

-- 
wacky