wackyの言っている「恐れ」は組織・権威が背負うことで個人を守ること。
翻って、KONO氏の「恐れ」は組織・権威がそれを利用することで個人を強制す
るためのものに過ぎない。
#そもそも個人と組織・権威には「力の差」がある。その差を認識せずに
#「恐れ」だけを振り回すことは無意味でしかない。

Shinji KONOさんの<3991814news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <427cdd01$0$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,wacky <wacky@all.at> writes
>> >・所属を明らかにしている。
>> >・所属から投稿している。
>> >・個人的なことを投稿している。
>> それって、常識的に「私用メール→施設の不正利用」の可能性充分じゃん。
>> #まあ、特別に許されてるのかもしれないけどさ。
>
>In article <427cdd6a$0$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> >>> むしろ、匿名投稿からの方が不正の可能性は高いよね。wacky が匿
>> >>> 名投稿の方を問い合わせないのはなんで? 
>> それって「恐れ」と何が違うねんな。
>> #「恐れ」があるから「白い目で見てよい」って言ってんの?
>
>さすが、馬鹿の考えることは違う。
>
>その可能性十分とか恐れとかは、wacky の都合で決まるわけだね。
>おなじものはおなじもの? ちがうものはおなじもの? おなじものは
>ちがうもの? それじゃぁ、論理的思考は不可能だよな... 

いいえ。wackyの都合ではなく常識的論理的帰結によって判断される性質のも
のです。これはKONO氏が「馬鹿」と決め付けるといった個人的判断とは全く性
質が異なります。

1.会社のメールアドレスで会社のサーバーから投稿する
2.フリーのメールアドレスでフリーのサーバーから投稿する

常識的論理的に考えて、1は「会社の施設設備」の利用が明らかなので「利用
の正当性」について考えることが可能です。しかし、2はそもそも「会社の施
設設備」の利用の有無からして不明です。
要するに、「利用の正当性」に関して1と2は明らかに異なるわけ。それこそ
「匿名の方が不正の可能性が高い」なんて曖昧な「恐れ」とは根本的な違いが
あるわけです。


>普通は「許されているおそれがあるもの」には文句を付けないもの
>なのさ。君には理解できないだろうけど。

はい、全く理解不能です。
KONO氏流に表現するなら「さすが、馬鹿の考えることは違う」ですかね。

このKONO氏の主張が正しいとすると、「駐車違反を通報する奴は本当に馬鹿」
ということになってしまいます。何故なら、「心身障害者等の乗り降りの為に
駐車禁止の区域への駐車が認められる」場合があるという事実から、当該行為
は「許されているおそれがある」と考えられるから。
また、市民による犯罪の通報等は全て不当であることになってしまいます。裁
判によって確定するまでは「犯罪でない恐れがある」からね。
#馬鹿馬鹿しいとしか言いようがありません。

念の為に申し添えておきますが、これが「許されている場合が殆ど」とか「許
されないことは稀」とかなら特に反対はしなかったでしょう。


>もちろん、fj で所属に文句を付けるのは許されてません。それを
>した奴は馬鹿と呼ばれます。(僕からね) 

さすが、馬鹿の考えることは違う。:-P
「アイツは所属に文句を付けている*ということにしたい*」わけですね。
しかし、それが「論理の摩り替え」に過ぎないことは*これまで散々指摘して
きた*ことです。
#もちろん、元々の指摘は「所属への文句」ではなく「投稿者個人への利用の
#正当性についての疑問」でしょう。

-- 
wacky