OOTANI TAKASHIさんの<usm1lqsji.fsf@anet.ne.jp>から
>In article <426666dd$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
>    wacky <wacky@all.at> writes:
>> OOTANI TAKASHIさんの<ur7h6ekjc.fsf@anet.ne.jp>から
>>>「この計画案の前提を挙げろ」でも同じですよ。
>>
>> 私がボスなら、そう言った時には「最も重要または特徴的な前提」を求めてい
>> ます。言わずもがなの常識的前提や、まとまりなく並べたてられた「全ての前
>> 提」を要求しているわけではありません。
>
>「fjポリシーの前提」についても同じことが言えますね。

いいえ。
「ボスが求めているモノか否か」と「前提か否か」は全く異なります。
たとえ「ボスが求めているモノではない」としてもそれが前提であることに変
わりはありませんから。
#ってゆ〜か、fjにおける「ボス」って…


>>>町内会が行うべき「組織として不正な行為を否定すること」とは具体的に
>>>どういうことかを聞いても答えが無いのでいろいろ想像して挙げたわけです。
>>
>> それは「当該行為に対して反対の意思表示をすること」であって「行為を為し
>> た個人を白眼視すること」ではないでしょう。
>
>で、「XXさんが勤務先の規則を破ったことが判明した」時に町内会が取るべき
>*具体的な*アクションは?

「規則を破るのはよくないことだ」と*表明*することでしょうね。
#何度か繰り返し述べてるんだけど、それは「アクション」じゃないの?


>>>個人じゃなくて、町内会という組織がどう行動すべきかは具体的に説明できない
>>>ということですね。
>>
>> というより、そもそもそれは町内会という組織の権限外のことでしょ。
>
>fjの権限外のことでもありますね。

そのことについて「処罰する」とか「白い目で見る」とかならそうですね。


>> 組織が直接的にどうこうするって話ではなく、組織の権限内にある「会員への
>> 指導」が間接的に現れたってことでしょう。
>
>町内会が、会員が勤務先の規則を破らないように会員を指導しているということ?

別に勤務先に限定する意味などないでしょう。
勤務先だって「町内会の規則なら破ってよい」なんて指導はしとらんでしょ。


>>>とりあえず、
>>>>>・投稿者と勤務先の関係などは私的なことであって、fjが全体として関知するべき
>>>>>  ものではない。従って、それに関して何かするようなポリシーを作るべきでないし
>>>>>  憲章に書くべきでもない。
>>>には賛同いただいたと理解してよいですね。
>>
>> 「fjが全体として関知するべきものではない」は明らかに誤りでしょう。
>
>なんだ。私の書いたもののあとに、「プラス」とwackyさんの書いたものを並べたので
>当然、私の書いたものに賛同したのかと受け取ったのですが、賛同してないのなら、
>「プラス」じゃなくて「そうじゃなくて」とかの逆接の接続詞を使って欲しかった。

賛同した部分からは「〜するべきではない」が導けないだけの話ですよ。

>でもそれらは所詮個人同士の話なんで、「fjが全体として関知するべきものではない」
>と関係ありませんが。「明らかに誤り」の説明にはなってません。

「関知しない」のはあくまで「分からない」うちの話であって、仮に「不正
の事実が明らかになった」とした時にまで「関知するべきではない」というの
は、繰り返しますが明らかな誤りでしょう。


>>>< ・マトモな一般市民であれば不正に対しては否定的態度をとることが期待される
>>>fj参加者であるから特別に何か他の人と違うことを期待されるわけじゃないですよね。
>>
>> 別に構わないけど、中には「一般市民の話ならfjには関係ない」みたいにつっ
>> かかってくる人もいるので、「一般市民と同様に」くらいにしといた方が無難
>> でしょう。
>
>じゃあ、冗長だと思いますが、
>< ・マトモな一般市民(含fj参加者)であれば不正に対しては否定的態度をとることが
><   期待される

はい。^^;

>・fj参加者は不正を見つけたらそれを糾弾する投稿をすることを期待される
>という意見じゃなくてよかった。よかった。

まあ、「誰かがやる」であろうことは期待できるので、「誰もがやるべきで
ある」なんて言う必要はありません。

#第三者キャンセルなんかもそうだよね。
#「おかしいものはおかしい」と言える人がちゃんといるわけです。


-- 
wacky