神戸隆行さんの<opsmww16yle5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>On Mon, 28 Feb 2005 22:42:17 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
>> 神戸隆行さんの<opsmwnrtuoe5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>> 富士通は、総会屋の幻におびえて貴女をクビにしたのですか?
>>> もちろん公式の理由付けは違います。
>>> 理由は「私用とその私用の結果脅迫犯につけいる隙を与えた結果を重く見て」とされています。
>> だからさ、^^;
>> 私用さえしなければ「公式の理由付け」に利用されることもなかったのでは?
>
>そんなことは分かってるんです。
>誰もソコを違うとは言っていない。

了解です。

>まず富士通研究所に関して当時ネットニュースへの投稿は
>私用であるという定義が明確でなかった。

今でも多くの場合は「黙認」でしょう。
しかし「公に許可していない」からこそ「黙認」なので、何か問題があれば会
社の都合で引っ張り出されて利用される危険が付きまとうわけです。

>そして外部から事情も知らずに私用と決め付けて通報することは禁止こそされないが
>別に正しい訳でもないし、有意義なわけでもないということです。

それは違うでしょう。
富士通研究所も「許可」ではなかったわけだし、大抵の企業では「禁止」ある
いは「黙認」であるわけです。
#実際、過去に「公認している企業を例示して」という記事を出した時にも、
#ただの一件の例示もなかったし。
要するに「普通はダメ」なわけですよ。
その「普通はダメ」なことをやっている人がいたら「許可を得ているのか」と
問うことは無意味ではないでしょうし、それで「許可を得ずにやっている」こ
とが明らかになったのなら有意義でしょう。


>ということで、私が個人的な恥と苦痛を忍んでこの話題を続けるのは
>このケースの経緯の様々な問題点を十分検討して欲しい、
>組織には早まった不十分な対応はして欲しくない、
>fjの読者である個人はその行為・影響の意味をよく考えて欲しい、
>という願いからなのです。

だからこそ

wackyの<42231fad$0$987$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>・会社のアドレスは使わない
>・会社のサーバーは使わない
>・会社の名前は出さない

といった自己防衛が必要になるのだと思います。
自らは手厚く守られたセンセイ達が自分の理屈を押し付けたって、我々が不利
益を被った時に責任を取ってくれるわけじゃないんですから。


-- 
wacky