加藤%受験勉強中@ODNです.

In article <3991321news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji KONO wrote:
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <20050224155308.3F23.DSS@mbj.nifty.com>, DSS <DSS@mbj.nifty.com> writes
>> 茶々になってしまうんですが....
>> 命題が真であれば対偶も真なんですが,一般的な会話で対偶で突っ込むと「誰
>> がそんなこと言ったぁっ!!!!!!!!」ってなります(笑)
>
>それ、実は、論理学の根本的な問題の一つなんです。

実世界に関する知識は完全でもないし,無矛盾でもないし,時変性がありますか
ら,当たり前と言えば当たり前.

>なので、A⇒Bと¬B⇒¬Aとは、異なる「意味」を持つことが多いです。

加えるに,日常会話では,発話の「意味」はその論理的な意味と一致することは
ほとんどありません.#±αがあったり,全然違ったり...
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>