Shinji KONOさんの<3991299news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <421916e6$1$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> アカウントと署名は明らかに異なるものですか
>> ら、KONO氏の主張の根拠とするためには論理的導出が不可欠でしょう。
>
>え? 良くわからないな。元の文章がfjでどのように運営されて来た
>かっていうと、アカウントはmail address で自動的に付くから、
>所属と名前を GCOS or Signature で付けるっていう形だったって
>ことですけど。

そんな*現在通用しない*ような話を現在のfjに押し付けてどうしようってんで
すか?状況や前提が変わっているのに古い結論を押し付け続けることの不合理
に何故気づけないんでしょう。

そして、そもそも「手引き」が要求しているのは「正式なアカウント」であっ
て「実名による署名」ではないのではないですか?


>> >で、匿名投稿を容認して来た経緯や文書を提出することは一切でき
>> >ないという... 
>> wackyはKONO氏と違って「成文法だ」なんて主張はしとらんからね。^^;
>> 今現在、ハンドル投稿は容認され定着している。その事実だけで充分でしょ。
>> #少なくとも「ハンドルだというだけの理由で迫害されたりしない」ことは否
>> #定できないよね?
>> #つまり、そ〜ゆ〜ことです。
>
>匿名投稿君達がルールを曲げる形で、押しつけているだけだよね。
>それと「実名投稿がルールだ」ってのは排反しないです。容認され
>定着されるために、君はなんかやった? そういうことは行われない
>です。それとも、君は、
>
>     misen  みたいなのもfjでは当然許される。wacky はmisenと
>     同じと見られて良い
>
>ってな感じか? 実名投稿ルールを破る形で投稿されている匿名投稿
>をなんとかしたいってなら、なんとかしろよ。そうじゃなくて、ル
>ール破りで良いってなら、放っておけば良い。

だ〜か〜ら〜、^^;
妄想的なイイガカリばっか付けてないで、
1.実名で署名するというルールが過去に成文律として存在した
2.それは現在でも有効である
を示しなさいよ。

-- 
wacky@ルールが無ければルール違反しようも無いじゃん