Re: 実名投稿は慣習法か?
wacky <wacky@all.at> wrote
in message <4216042a$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:
> himtkitkさんの<4215f75c$0$27192$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp>から
>>wacky <wacky@all.at> wrote
>>in message <42153f4a$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:
>>>単に「慣習」というと参加者の個人的慣習も含んでしまうのでよろしくない。
>>>・fj全体に偏在する慣習であること
>>>・fj全体としてその慣習を「維持すべし」という意思を持っていること
>>>他にもあるかもしれないが、少なくとも上記二点くらいは必要でしょう。
>>
>>なるほど“不文律”とは“fjの慣習”の意で使ったと言う事ね。
>
> 引用部の通りそれだけではないが、まあ、当たらずとも遠からず です。
わしは慣習とは違う“成文律”に対応する概念として使っているのかと思った、
だから誰かが(覚えとらんが)fj.soc.lawに振ったのだね、法律論としてどういう
議論になるのか興味が有ったのだがたいした議論にはならんかった。
>>“個人的”?慣習、否“個人的習慣”はもともと議論には馴染まんと思うが、、
>># 個人的習慣は個人が自由に選択すればよろしい。
> だから、
> wackyの<42153f4a$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>>でも、実際には、ハンドル投稿も「fjにおける一部の参加者の個人的慣習」と
>>して根付いているわけで、この時点で既に「実名投稿はfj全体の慣習である」
>>とは言い難いです。
「fjにおける(一部の参加者の)個人的慣習」ってのは意味不明瞭な日本語だが?
日本語としては、慣習とは、ある社会の個人的習慣の集合体だと思うが。
だから正確に記述するなら、『実名投稿はfj全体の慣習であった、しかし個人
的習慣としてfjにハンドルで投稿する人間が増え、現在は実名投稿者よりハン
ドル投稿者の方が多くなった。』って所だね。
実際、「実名投稿はfjの慣習である」ってのは事実だったし、昔は signature
の4行ルールとかも、2行を推奨する、とか厳しかったね。
> ハンドルだろうと実名だろうと実名プラス所属だろうと「自由に選択すれば
> よろしい」と述べているわけですよ。
それには誰も反対しとらんと思うが、実名@所属は止めろ、とか主張しとる
御人も居るから議論が錯綜するのかも知らんが、、、
> そして、それを言い換えると「他人に実名を強制することはオカシイ、根拠
> がない」となるわけですね。
誰か強制しとるのかね?
わしなどハンドルも使わん事にしたが、文句を言われるとは思わんが、、、
#reachable address から投稿するってのは必要条件であるべきとは思うがね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735