Re: Parrot and OS/VM
加藤@ODNです.
In article <cqo76c$hj9$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Masanori HATA wrote:
>Yasushi Shinjo wrote:
>もちろん、CPU のアーキテクチャを完全に仮想化することなんて、今現在の
>Parrot はできないと思いますし、目標にしているわけではないと思いますが、
>そんなことも「可能だな」と言ってみたわけです。
もちろん不可能ではありませんが,技術的に難しい問題が多々あります.
#だからまだ実用化されてないわけで...
#かなり昔から研究されているテーマですから,少し勉強してみて下さい.
>そうすれば、今までは、CPU アーキテクチャの違いを吸収するのは、OS を中心
>とするソフトウェアベンダ側だったわけですが、VM BIOS のような考え方になれ
>ば、むしろ CPU アーキテクチャの違いを吸収するのはハードウェアベンダ側の
>問題となり、CPU も他の周辺機器メーカ同様に「VM BIOS という形の VM に対応
>したドライバを提供」という感覚になる、可能性もなくはないわけです。
工業製品の場合,「可能性」だけでなく「実現法」まで視野に入れて論じな
いとほとんど意味はありません.
>> ハードウェアの製造元は、ハードウェアを増やすのは簡単でしょう
>> からね。
そんな事はありません.ハードを増やすのは開発期間/コストや製造/試験コ
ストに直結しますから,極力避けます.ソフトなら製造コストには影響しま
せんから,まだ楽です.
>>生物の進化でもそうですが、世の中複雑化するというのは
>> 自然の摂理なんでじょう。進化が行きすぎると、絶滅します。
ダウト.「行きすぎ」の意味が今一不明ですが,生物の種が絶滅する原因は
(一般に)環境が変化したからであって,進化したからではありません.
補足: 「行きすぎ」が「多様性を無くす」という意味であれば,それは単純
すぎる認識です.何を以って「過ぎ」と言えるかといえば,それは結果(例
えば種の絶滅)でしかありません.従って,それは環境の変化の程度に依存
した相対的な基準です.とんでもなく大きな環境の変化に対しては,すべて
の進化が「行きすぎ」となるでしょうし,小さな変化なら,ほとんどならな
いでしょう.要するに,無条件に「過ぎ」かどうかを判断することはできな
い,ということです.
なお,生物の進化が複雑化の方向に向かうのは,単に発生のメカニズム
(DNA → 蛋白質...)に因るもので,自然の摂理というのは拡大し過ぎ
でしょう
>進化の袋小路という奴ですね。
>CISC のように分岐予測だとか、妙に小器用になっていくよりも、RISC のような
>未分化でシンプルなやり方の方が、タフでパワフルだと思うんですよね。
意味をきちんと考えると,ロバストなのは確かですが,タフでパワフルでは
ありませんね.同じ性能なら,シンプルなアーキテクチャの方がいいと思い
ますが,シンプルでも遅かったらだれも使ってくれません.#あなたも
#なお,RISC でも分岐予測は必要です.
##っつーか,RISC/CISC という区別はもう意味が無いんだよね.
--
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735