いいじまです。

> 新城さんの、MIMEではcharsetとencodingが混同されているというのに半ば賛成。

これは、同意。

> ISO-2022-JPだと、charsetはASCII+JISX0201の半分+JISX0208なので、
> 普通の日本語環境では安心してISO-2022-JPのメールやニュースを受け取れます。
> ところがUTF-8のcharsetはUnicode全体。つまり、UTF-8のメールやニュースを
> 安心して受け取れるためにはUnicodeに含まれる文字を全て包括したフォントを
> 使ってないといけないわけです。それがMIMEの考え方ですよね。

うーん、そうかなあ。私は、全文字を収録したフォントを期待してはいないです。
人名用途とかだと、JISの範囲にはない文字で、WindowsにもMacにもある(UNIX系
でも補助漢字で対応可能)けどコードポイントがそれぞれ違う、なんてことがよく
あるので、部分的にか全体にかは分かりませんがUnicodeを使うのがベスト、って
シチュエーションは十分考えられます。

> 私はISO-2022-JPのメールを送る時は、相手が日本語フォントを使っていると
> 確信して使ってます。確信が無いときはUS-ASCII。
...
> 日本語フォントを持っているかどうか分からない人にISO-2022-JPでJIS+ASCIIの
> メールを普通に送って、相手がASCII部分だけ読めれば良しとするんですか?
> 例えばこの記事、ASCIIだけ読んでも意味通じないと思いますが。

私の場合、英文でも ISO-2022-JP を使うことがありますね。その場合、JIS の部
分は読めなくても意味が通るように配慮します。たとえば、日本語の単語をローマ
字表記して、括弧書きで漢字表記を併記するとか。こんな感じ:

        Kanji (漢字, hanzi in Chinese, hanja in Korean) are ideographs
        originally developed in China and have got popularity...

> Unicode全文字をカバーしたフォントをインストールしている人ってどれくら
> いいるんでしょうかね。
> MS-OFFICEには附属してますが、Windows本体には附属してないですよね。

Office に附属している、って、Arial Unicode MS のことでしょうか?
だとすると、手元のもの(Windows Me+Office 2000)には、日本人がぜひとも
使いたい U+0101 LATIN SMALL LETTER A WITH MACRON みたいな文字が入ってい
ないのですが…

#Windows XP にはデフォルトで入っているようです。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま   http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta           mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp


───【今日のひとこと】────────────────────────
真似ることは学ぶことである。良いと思ったら、なんでも真似ろ。
         ――松本清(薬局マツモトキヨシ創業者・第9代松戸市長)
────────────────────────────────────