古寺です。

ABE Keisuke さんwrote:

> In article <20041030031140.4028.CHAN@vivi-vine.org>,
>  Shin'ichi Ichikawa <chan@vivi-vine.org> wrote:
> 
> > 同一車両で種別が変更されてしまうのって、割りと多いんですか ?
> 
> 京成〜都営浅草線〜京急は、普通にあります。

これ、基本形は京急車の押上行き特急が、日中・休日の基本で青砥(工事
暫定で高砂)までに改まった際に出来たんですよね。それまでは神戸高速
と一緒で、相手方の各停区間まで看板出しっぱなし、しかもそのまま
帰ってくるという。高砂や小岩で急行灯に急行幕出してる川崎行きの
都営5000系が、京成線内は当たり前のように各駅に停車したりも。
これは全車幕付きでもそうしていたんですが、この都営1号線といい、
神戸高速といい、種別表示が「板」な文化から、分かり易さより運用
優先になってしまっ(てい)たように思います。

#神戸は「特急須磨浦公園行き」で各停特急が現役(^^;

事情を知る者には、空港乗り入れを果たしたら何か言われるんでは?と
囁かれていたら案の定fjに何だあれ?とポストされましたけど。急行運
用中に各駅停車の支線区内で折り返す間合い運用がそのまま、表示も
駅の時刻表も表示器類も全部急行のまま(湘南方面へ入れば、特急・
快特でも類似の区間運用が^^;)。最近では、分割列車の表示がスマー
トでない(そういう運用を考慮しなかった仕様で、先頭に両行き先を
出すような小技が無い)とか苦労してるようで。

もとの常磐と対比されていた京阪神快速ですけど、快速区間の手前で
は普通表示で、放送でカバーというのは浅草線の例と比べてどうな
んだろとは思います。手前側でも普通区間が長く、途中で適宜新快
速に乗り換えさせないと遅くなるからという配慮でしょうか?

#一方向では、普通表示の列車が全く無いのも気持ち悪いとか?(^^;

不思議と新快速の方は、末端各駅停車区間でも種別を原則変えない
のですけどね。こっちの方は、通過区間が伸びる時揉めないか?、
これ以上郊外に通過区間が伸びないからいいのか?とか思っていたら。
敦賀直流化で運転区間が伸びそうですけど...(通過運転なのか?)