Re: 論理学-Quiz 12ix2004
誰も反応なさそうなので、一回路屋さんの視点から、
M_SHIRAISHIさんwrote:
Message-ID: <800c7853.0409120616.6044cefa@posting.google.com>
>
> 次の 1) 〜 5) の主張のうち、正しいものを選べ。
>
> 1)[PならばQである]とき[PでないならばQではない]と言える場合
> が無いわけではない.
論理圧縮前) 1)[PならばQである]とき[PでないならばQではない]
と言える場合が無いわけではない.
論理圧縮後) 1)[PならばQである]とき[PでないならばQではない]
と言える場合がある.
○:デバイス屋が云うところの云うと「true buffer」。
因みに、この「true buffer」の解説を何故かsoc階層でしてる記事を見つ
けました。ココ ρ(..)
Message-ID: <4075ddd3$1$19833$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
> 「PならばQ」としたところで、P,Qが2値であれば裏も逆も成り立ちます。
これがまさに「true buffer」とか(非)反転バファなんて呼ばれる、
・全ての論理式は、積和形式に収束される。
という法則の例外といえば例外の形かな。
因みに上記に挙げた「true buffer」の説明に対して、
Message-ID: <c9k9up$nnl$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
>> 「PならばQ」としたところで、P,Qが2値であれば裏も逆も成り立ち
>> ます。
> そんな無茶な。
と発言したチャレンジャーがいます。
この人はその後、
> 例えば、ある箱の中に、赤い球、青い球、青いサイコロがあったと
> します。
> 色は、赤と青の二値、形も球とサイコロの二値で、「P,Qが2値であれば」
> という条件を満します。
>
> しかし、
> ・色が赤であれば形は球である。
> という命題は正しいですが、その裏の、
> ・色が赤でなければ形は球でない、
> という命題は、青い球の存在のため、間違いになります。
>
> よって、「P,Qが2値であれば」という条件を満すだけでは、裏が成り
> 立つとは限りません。
などと、元々の
Pが入力、Qが出力(という前提を見落としたのかな?よくわからん)
を無視してあれこれ例を作った結果、出力が既に二値でなくなり、
「PならばQ」としたところで、P,Qが2値であれば裏も逆も成り立ち
ます。
という「true buffer」以外のものについてとやかく言うという悲惨な
ことになってます。
その後、誰からも適切な指摘もないという大惨事が起こっているという
のは、
流石だな、fj.soc階層
といったところですかね。
>
> 2)[PならばQかRである]が成立するならば[PならばQである]か
> [PならばRである]かのうちの少なくとも一方が成立する
○:因みに、このときのPは、「QおよびRのイネーブル信」号もしくは、
「ゲート信号」、意味合いが負論理にあるときは、「マスク信号」な
どとか呼ぶと回路がわかりやすくなります。
これも(1)と同様、電子回路では頻繁に出現しますな。
以上。
別に100点満点を目指している訳ではないので、回路屋からするとあまり
大した意味が見出せない3)〜5)については、回答を他にお任せしますが、
無駄口叩いた減点分と、未回答分を差し引いたとしても、せめて2点ぐらい
は欲しい・・・
お願いです!2点くださいッ!
--
わんわん
****************************************
m(。-_-。)m
(旧)kirahoshi@zdnetmail.ne.jp
------------(新)kirahoshi1@excite.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735