Re: realtime GC (Re: GC Re: LISPを ...)
加藤@ODNです.
In article <m3ekli5qns.fsf@nospam.maedapc.cc.tsukuba.ac.jp>, MAEDA Atusi wrote:
>Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> writes:
>
>> > そうですか? 結局mutator/collectorの速度比は調整するしかないじゃ
>> >ないですか。でもですね。定常状態のデータ構造を固定した場合、「フ
>> >ルスピードでconsし続けても決してアウトにならない」値が求められる
>> >と思いませんか。
>>
>> それは「具体的」にはどうやって求めればいいのでしょう? まぁ,定常状
>> 態のデータ構造が固定という仮定は,ちょっくら強すぎる仮定だと思います
>> からどうでもいいんですけど.
>> #この求め方はもう確立されている,というのならご免なさい.
>
>「データ構造が固定」は強すぎるかも知れませんが、
>「データ量の上限が固定」だと現実的ですよね。
う,実はそれも難しいんですよね.LISP で書いたエキスパートシステムの
類で展開されるノード数の最大値なんて...単純に(ワーストケースを)
求めたら非現実的な値(まず間違いなく指数関数オーダー)になるだろう
し...とは言え,それを前提にしないことには具体的な話ができないの
も,また確か.
#だからC(か FORTRAN)で作ろう,って話になってしまう...言語の問
#題じゃないんだけど...
>で、その場合、
>「空きメモリ容量○○MB」= cons ××回
>「生きているデータ量△△MB」= マーク ★★回
>が分かるので、
>cons1回あたり★★/××個のセルをマーク
>(○○+△△)/××バイトをスイープ
>じゃだめですか。
ふむふむ.
>実際にはこんな手順になると思います。
>
>ヒープに余裕があるうちはGCしないでおく(ヒープの空きがあるレベルより少
>なくなったらGCを始める)方が実は効率が良いのですが、そうすると、「cons1
>回あたりの仕事量」は増えてしまいます。
これは承知してます(記憶は朧ですが,当時色々検討しましたから).
>で、あまり時間がかかると実時間制
>約が満たせなくなるので、
>
>(1) cons1回あたり(可変長の場合は、1バイトあたり)どのくらいの時間がかかっ
> て良いかという、許容できる上限値を決める。
>(2) それを満たすように、cons1回あたりの仕事量のパラメータを調節する。
> (これは、比例定数を実機で測っておけば済むはずです。)
>(3) その後、扱う(生きている)データ量の最大値と、実装されているメモリの
> 比率から、いつ(たとえば空き領域の残りが何%になったとき)GCを始めれ
> ば良いかのが決まる。
残念ながら実機は固定できません.市販ソフトウェアですから,どんなハー
ド上で使われる事になるかは,売る方の与り知らぬところです.
#起動時にベンチマークでも測るか...?
#それでも他のタスクが有ったら...とか考えると,専用機というか,
#ハードと組でシステムとしてしか売れなくなっちゃうわけで...これも
#困る.
>実装されているメモリやCPU速度が足りないと、
>「この停止時間を満たそうとすると、ずっとGCしていても追い付かない」
>ということになります。
ですねぇ.
>たとえば、
>「実時間制約(割り付けにどのくらい時間がかかって良いか)」
>「生きているデータ量の最大値」
>「ヒープサイズ」
>をパラメタで渡すと、後はシステムが自動でチューニングしてくれる(制約を
>満たす限り、なるべくGCを止めておくよう最適化するとか、あるいは停止時間
>をなるべく均一になるよう最適化するとか)としたらどうでしょう。これなら
>acceptableでしょうか?
上にも書いたとおり二番目が難しいんでねぇ...量だけなら仮想記憶にす
るとか(今はメモリも安いから)目一杯実装するという手もあるんです
が...
#それに,そんな事を気にしなくて済むのが LISP を使う利点の一つではな
#かったかな,とも思ったり.
--
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735