KGK == Keiji KOSAKAさんの<cgpjhm$202$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> つまりFollowup-To行から*も*「記事Xがふさわしいと考えているグルー
>>>> プ」が分かるわけです。
>>> 
>>> ここが飛躍。
>>> 「記事X」のふさわしいグループと「記事Xのフォローアップ記事」のふさわし
>>> いグループってのは、同じであるとは限りません。
>
>> では、「記事XはグループAに*ふさわしくない*が記事Xへのフォロー記事Yは
>> グループAに*ふさわしい*状況」ってのは具体的にどのような場合ですか?
>
>なんで、そんな場合を考えなきゃいけないんでしょう?
>そういう場合があろうがなかろうが、Followup-To行に書かれているグループ
>はYがふさわしいグループであって、Xがふさわしいグループに関する情報を何
>も付け加えないでしょ?

何度も言いますがFollowup-To行などという*たかがヘッダー*が「未だ記述さ
れてすらいないフォローアップ記事」の性質を決定できるわけがありません。
飛躍しているのはKGK氏、あなたですよ。
Followup-To行という*たかがヘッダー*が示せるのはたかだか「記事Xの投稿者
が推測あるいは望む方向性」くらいのものです。


>> 具体例が出せなければそれでオシマイ。出せたならばその例が考慮に値するも
>> のか否か、今回の例に当て嵌まるものであるか否かを考えれば良いでしょう。
>
>今回の例ってのはwacky氏が持ち出した例のことですか?
>この辺の話はそこから出発してますよね。
>で、あの例の場合は、そもそも記事XのNewsgroups行にふさわしくないグルー
>プが含まれてることがほぼ自明なケースですよね?
>それに対して、
>
><408ba698$0$19842$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:
>| Date: Sun, 25 Apr 2004 20:53:00 +0900
>| 少なくとも「その記事がどのグループにふさわしいと考えているか」は充
>| 分に表現されていると思いますよ。
>
>と主張したんですよね?

で?だから?
「「記事Xのフォローアップ記事」のふさわしいグループ」云々はどうなったの?

#具体例も出なかったことだし、オシマイってことですね。


>>> さらに、記事Xが Newsgroups: A,B,C Followup-To: C で投稿された場合に
>>> 「記事XはグループCにのみふさわしい」と主張するのなら、記事Xはふさわし
>>> くないグループにも投稿されてることになります。
>
>> Message-ID: <41102f57$7$19834$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
>> を読み直して、誰も言っていないことに反論することの愚に気付いて下さい。
>
>面倒だから三つしか書かなかったけど、もともとは10ものグループにクロスポ
>ストされた記事に対してNewsgroups行を踏襲した上でFollowup-To行を追加す
>る話でしたよね?
>その場合、記事XのNewsgroups行にふさわしくないグループが含まれてること
>がほぼ自明なわけです。

口先で自明だと繰り返すばかりで根拠がないやね。
#そもそも自明じゃないし。
#クロスポストの数から記事の*内容*の不適切さを証明することは不可能で
#しょう。

>それを許容する根拠はなにかって話。

・ある記事がふさわしいグループは唯一であるとは限らない
・Followup-To行の記述もふさわしいグループの唯一性を保証しない。
・ある記事があるグループにふさわしいか否かは投稿者の購読行動とは無関係

そもそも「ふさわしいグループ」云々と「購読していないグループ」云々を無
理やり結び付けている時点で破綻してるんだよね。

-- 
wacky