加藤@ODNです.

In article <3990274news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji KONO wrote:
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <41274b0f.6982%katoh@pop12.odn.ne.jp>, Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> writes
>> アナログな記憶素子は存在します.従って内部状態は作れます.
>> #問題はプログラミングの方じゃないかなぁ...
>
>いや、だから、量子コンピュータとか光コンピュータには、その
>記憶素子がないってのが問題なんだけど...

あ,失礼.アナログコンピュータの話だと思ってしまいました.
#いずれにせよ状態遷移図が駄目だとプログラムは書けないからアナログメ
#モリだけでは,汎用(プログラマブル)コンピュータは作れないよねぇ.

>アナログな記憶素子って例えば何をあげます?

現状,貯めておけるのはエレクトロンだけだから,素子としては電子ベース
になるんだろうけど,I/F さえ付ければどんな HW でも利用することはでき
るでしょう.

昔話(60年代のパーセプトロンだったと思ふ)ならモーター&ギアとポテン
ショメータ(所謂ボリューム)で長時間記憶を実現してた例がありました
が,これはマイクロマシンで復活可能かも.

#タンパク質が使えると面白いんだけど,まだ無理かな.

>> ※決定的でもプログラミングが大変なのに非決定的なマシンのプログラムな
>> んて河野さんクラスの人しか書けないと思う...(マジ
>
>ネットワーク・プログラミングは、非決定性を含んでいるんで、そ
>んなに特別だとは思わないですけどね。Commited Choice Language
>みたいな、非決定性の方が主って方だと確かに難しいんだけど。
>
>ただ、ネットワーク・プログラミングでも壁があるのは確かですね。
>書ける奴とそうでないのがいるみたい。

ヒルベルト空間が理解できるかどうかとの相関は無い?

>> そう言えば,最近は大学/大学院の学部/専攻名の変更も多い...
>> #そういう意味ではロボカップ(ロボットサッカー)を提唱した北野さんは
>> #凄いと言えるかも.
>
>長く続いているっていう意味ですか? 北野氏は、ルールベースの
>自動翻訳プロジェクト、遺伝子アルゴリズム、ロボットと、まぁ、
>流行を広める広報力があるんだよね。

5年より長いスパンの目標を設定して実施しちゃうところ.
#「広報力」がある人って実は凄く貴重なんだよねぇ...

>当時は、Sony CSL でグランド・チャレンジとか、そんなのを自由
>に話し合っていたっけ。北野氏の名前があがるのは、それが便利だ
>からってところも多いので、僕は、それでいいと思うんだけど、他
>の人の名前ももっと出ていいはずなんですけどね。
>
>そういう原点に戻った基礎研究所がどっかに、また、出来てもいい
>ですけどね。Sony CSL は、少しずれちゃったかな。別に場所でなく
>てもいいか。

通研や富士通の国際研がなくなり,電総研もあれだし...アメリカも似た
ようなものだから,日本だけがダメってわけじゃぁないけれど,こんな時で
も欧州では基礎研究をちゃんとやってるんだよねぇ.歴史というのは大き
い.

まぁ,何にせよ,今の SONY はダメダメでしょう.































社長が...
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>