Re: ゴールド免許証があー(-o-;(遅い車
# もうrec.autosじゃねぇだろう。
というわけでフォロー先はfj.soc.misc。
At Sun, 01 Aug 2004 21:04:07 +0900,
in the message, <410CDC37.C35E082B@ht.sakura.ne.jp>,
IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> wrote
>でも、反則金は、
>
>> 道路交通安全対策に使途が制限されているだけ。
>
>なので、実際には、警察が用途の詳細を決めて、公安委員会が追認して、議会も
>そのまま追認する、という形が一般的でしょう。「予算案に書いてある○○の件
>よりも○○の件を優先しろ」と警察の案を突き返せる議会なり首長なりはなかな
>かいません。
そりゃいないわ。
って言うかいるわきゃないわ。
「予算案」が「警察の案」なんてはずがないから
(ちなみに「予算案」は厳密な法律用語ではない。
厳密には議決を経て成立した予算と成立前の予算案の区別はない。
どちらも「予算」。
なもんで制度上は予算の作成と執行とを区別する。)。
まず、予算編成の話は抜きにして、交通安全対策と言っても「警察の管轄外の
ものもある」
(ガードレールとか一定の標識とか案内板とか)
のに「警察が(交通安全対策特別交付金の)用途の詳細を決めて」というのは
明らかにおかしい。
余所の部局で使用する予算を警察に決めることができるわけがありません。
そもそも市町村の部局には「警察本部」がありません。
まさか、市町村に分配される交通安全対策特別交付金の使途を道府県警本部ま
たは警視庁(以下、単に県警本部。)が決めるとでも?
そんなわけがない。
次に、予算編成の話をするなら、予算の編成権限は「警察にはありません」。
予算を「要求」する際にその明細を決めるのは各部局であるから、県警本部が
自分の要求する予算の明細を自分で決めるのは当り前です。
他の部局に要求額とその内容を決めさせる方がどうかしている。
これは警察に限った話じゃありません。
でも、そこで要求した額は全額通るわけじゃない。
要求額を実際にどこまで認めるかは自治体の予算査定を行う部署
(財政課とか。国で言う財務省。)。
だからいくら警察が「これだけよこせ」と言ってもそのまま通りはしない。
言い換えれば、「警察の案」は財政課に「突き返」されることもある
(正確に言うと、予算編成上の問題として財政担当は各部局の要求の重要度を
完全に理解することはできないということがあるので、なかなか総額以外は
問題にできないのであるが。
まあ色々、工夫してる自治体もあるけどね。
しかし、これもまた警察に限った話ではない。)。
そして通った分の内、交付金を使える部分に交付金を優先的に割り当てるのは
予算編成として当然です。
そうしないと、「一般財源が不足したのに交付金が余って使えない」なんて馬
鹿なことになってしまいます。
自由に使える財源は後にとっておくのが賢明。
しかし、いずれにしてもどの財源から割り当てるかは予算編成を担当する部署
が決めることであって「警察ではない」です
(まあ、交付金がこれだけあるんだからこれだけの予算を認めろと言うこと
はできるけどさ。
自分たちの管轄に充当できる特定財源があればそこから予算が廻ってく
る可能性が高いということは確かに言えると。
だけど、それは自分たちの思い通りに予算が通るということではない。
それなら、一般財源だって潤沢であれば予算は廻ってくるからね。
要するに、金があればそれだけ廻ってくる、というただそれだけのこと
で、特定財源と一般財源では前者の方が競争相手が少ないというだけ。)。
要するに、最終的に予算を調製し議会に提案するのは自治体の長であるし、そ
の予算を実際に調製する作業を行うのは自治体の担当部署であり、いずれも警
察ではない、とそういうこと。
結局、警察が決めているのは自分たちの権限で行うことのできる作業に必要な
予算として「要求」する額およびその内容であって、実際に予算として認めら
れるかどうかは別であるし、実際に認められた額についても「どの財源からの
歳入を割り当てるか」も、予算編成担当部署がやることで警察がやることでは
ありません。
つまり、「警察が交通安全特別交付金の使途を決めている」というのは予算編
成上も誤り。
ついでに言えば、警察の側にしても認められた予算の原資となる財源がなんで
あるかなどどうでもいいこと。
どのみち、基本的に認められた予算しか使えないんだからその出所が何であ
ろうと使える予算が変るわけではない。
で、以上の話を全部無視して「予算は議会でほとんど変更なしにそのまま通
る」という話をするなら、それは、「警察も含めた全ての予算であって警察だ
けの予算がそのまま通っているのではない」です。
つまり、「警察」あるいは「交通安全対策特別交付金の使途」に限って「その
まま通っている」わけでもなんでもないので、それを「警察あるいは交通安全
対策特別交付金」の話に限定してあげつらうのはまったく無意味。
予算は警察だけあるいは交通安全対策特別交付金だけ独立しているわけじゃあ
りません。
なんてったって「一般会計」なんだから。
--
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735