古寺です。

Yoshitaka Ikeda さんwrote:
> 
> ishida yuusukeさんの<20040622012537586+0900@ishida-yuusuke.mail.goo.ne.jp>から
> >こんにちわ、いしだゆうすけです。
> >うろおぼえで裏とってないんで嘘だったらごめんなさい
> >
> >In <40D681F8.7A6A67E@ht.sakura.ne.jp> IIJIMA Hiromitsu  wrote:
> >>> #JRや私鉄を経由したら、大江戸線以外、つながるのかなぁ?
> >(略)
> >> 大江戸線 標準軌だけどリニアモーターカー
> >えーと、
> >大江戸線の車両の検査は浅草線の西馬込の工場でやるとか伝え聞いたような...
> 
> http://www.chikaken.jp/oedo/oedo.html
> によると、汐留連絡線ってのがあってそれ経由で浅草線に入ってる模様。

未読の前の方の記事を読んで探したのですが、連絡線の記載が有るコンテン
ツにたどり付けませんでした。
 
> #第1期開業(まだ12号線だったころ)ってどうなってたんでしょうか。

1号線も馬込に到達するまで、押上線沿いの狭い土地に張り付いた仮の設備で
やってましたしね... 確かこの段階あたりで一度12号の馬込取り込みについ
てはfj.rec.railで話題になっています。牽引車自体は馬込のリニア試験線
でのそれが本線対応なんだか、いやあれはどっか行っちゃったんんじゃないか
などの話題だったかと適当に記憶してるんですが。

Web上でリニアの検査について検索した際、上記が見つからなかったくらいな
のでキーワードが悪かったんでしょうけど。一つ下記のものが掛かりました。

http://hp1.cyberstation.ne.jp/mrpl/cslate.html

って、え?、二国に沿って長〜く連なっていた都営地下鉄の設備の先の方が
工場で、これが最近車庫の方に総合車両所というのを設けて整理されちゃっ
たんですか。第二京浜を走っていると、地下鉄の施設がなかなか途切れず、
途中単線部分で繋がったりしてるのは面白いレイアウト(そこだけ用地幅が
取れずに狭くなっていたのかと^^;)だと長年思ってました。