Re: 金沢大学
Noboru SAITO wrote:
> grappa さん wrote:
> > 第1回 ガイダンス 田崎和江 理学部
> > 第2回 イントロダクション−温泉とは− 田崎和江 理学部
> > 第3回 地球と水 荒井章司 理学部
> > 第4回 間欠泉の不思議 寅丸敦志 理学部
> > 第5回 温泉水の化学 山本政儀 自然計測応用研究センター
> > 第6回 温泉水の化学 中西孝 理学部
> > 第7回 温泉の鉱物 奥野正幸 理学部
> > 第8回 世界の温泉バイオマット 田崎和江 理学部
> > 第9回 温泉の効能とレジオネラ菌 中村信一 医学部
> > 第10回 温泉とスポーツ医学 勝木道夫 (財)北陸体力研究所
> > 第11回 温泉のみつけ方と掘り方 白石秀一(株)日さく
> > 第12回 金沢の温泉(温泉とうふ) 四ヶ浦弘 金沢高等学校
> > 第13回 湯涌温泉見学会 全教官
> > 第14回 まとめ
> > 第15回 予備日
> なんか、あらゆる方面をまんべんなくやってる感じですね。
まあ、総合的に温泉を探るという主旨ですし。
荒井さんの話って、マントル内の流体の話かな?最近は、地殻上層部に
移ったんだろうか?寅丸さんって、火山学が専門だったはずだけど、
間欠泉の講義をやるのか。まあ、メカニズムは似たようなものだからか。
> でも温泉って、最近は衛星写真からかなりの精度で出るかどうか
> わかるそうですけど。そっちの方も触れてるんですかねぇ。
赤外線リモートセンシングかな?
> 最近の乱造温泉のように、地下深くまで掘れば (地熱の関係で)
> 必ず温泉の定義は満たすっていうし、そもそも深くまで掘れば、
> それなりに成分が溶けたお湯が出るみたいですから。
まあ、日本の平均的な地温勾配は30℃/kmですからね。ただ、場所によって
その資源量は異なりますので、適正な生産量を見極めないと、後々悲惨な、
あるいは危機的なことになりますね。
> ......にしても、考え方を丸々変えて、金沢大って確か城あとに
> ある大学ですから、時が時ならお殿様が入ってたと思うとほんの
> すこしゆかいかも。
掘削場所は角間キャンパスの方を考えているようです。山の方ですね。
理学部をはじめ、大部分の学部はそっちへ移転してます。
#兼六園に温泉ができれば、そりゃまあ豪華な眺めの温泉と言えるかも。
〜〜 ◯ 〜〜〜〜〜 ・ .・. 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . fi-sawaki@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735