Re: 吸殻のポイ捨て
KGK == Keiji KOSAKAさんの<c02emq$omu$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<400dcf33$0$19838$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>! Wed, 21 Jan 2004 10:00:37 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>
>>>>>>> <bmr7fg$uua$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>:
>>>>>>> : 1)空き缶のポイ捨てより吸殻のポイ捨ての方が相当に悪くて、その間に社会的
>>>>>>> : なレベルの迷惑かどうかの境界があると信じてる場合
>
>>> で、上の 1 の文の場合が「社会的通念とかけ離れた個人的な思い込み」であ
>>> るという思い込みはどこから来たんですか?
>
>> 一部の嫌煙者を除く普通の人間には「空き缶のポイ捨てより吸殻のポイ捨ての
>> 方が相当に悪い」なんて感覚は存在しないと思いますよ。
>> そのように考える根拠も俄かには思いつけません。
>> 根拠を述べることができるならどうぞ。
>
>既に何度か述べてますね。
>例えば <bs17v5$2rk$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> とか。
>下の余談部分とか。
既に何度も否定されてますけど、それ。
「私がそう思うから」なんてのはそもそも議論の根拠として不適格です。
>> 火のついている状態の煙草を指して吸殻と言うことは普通はありません。
>
>煙草をポイ捨てする状況とか、その直後の吸殻とか見たことがあります?
>大抵は、まず、火のついたまま放り投げるんですよ。
「放り投げる」んですか?何で?
踏み消すんなら足元に落とせば良いのでは?
>で、大抵の場合は、その場で完全に火が消えるほど丁寧に消してないですよね。
>普通、くすぶってる。
ってなことを言い出すから「一部嫌煙者」は信頼性が低いんだよね。^^;
#だから、【誇張】するのは止めようよ。ね。
地域性が異なるという可能性も否定はできないが、「大抵の喫煙者は煙草の火
を消さず、くすぶっているのが普通」だなんてのは信じ難い話です。
その「普通、くすぶってる」ってのは具体的には何%程度なんですか?
># そもそも、それだけ丁寧に消す人が、ポイ捨てをするもんだろうか?
煙草の火を消すのに「丁寧に踏む」必要はありません。火種を潰せば確実に消
えますから。
とはいえ、今時ポイ捨て自体が大幅に減少しているのではないですか?
KGK氏がいう様な「くすぶっている吸殻」に出喰わしたのは、車の窓から投げ
捨てて走り去る馬鹿を見て以来だからもう1年近い。
#あの時は「お前のような奴がいるから俺が苦労するんだよっ!」って心底ム
#カついたですよ。
##まあ、皆さんの怒りとはちっとばかりスタンスが違うかもしれないが…。
>> 空き
>> 缶と言った時に中身がなみなみと残っている状態を想定しないのと同じことで
>> す。
>
>と同じで、普通の状況で評価してます。
>
>それを「吸殻」と呼びたくないのなら、「煙草のポイ捨て」ということで話を
>構成してもいいですが、火がついてても、吸殻って言うと思いますよ。
>もうこれ以上、その煙草を吸わないんだから。
#じゃあ、飲む気が失せた時点で「空き缶」なのかね?
別に、火が点いている状態を吸殻の特殊な形態と考えることは可能ですが、
「危険度の異なる2つの事柄を混ぜる」ことに意味は無いでしょう。
大雑把に言って
吸殻<空き缶<中身の残った空き缶<火のついた吸殻
を危険度及び迷惑度についての関係と考えて良いでしょう。
この特殊な形態を含めた上での「吸殻と空き缶のどっちが迷惑か」なんてのは
無意味、というより最早有害な詭弁と言えるでしょう。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735