Re: 現象学に論理学はあるか
Mooreさんの<99409488.0311240611.1d67e4d@posting.google.com>から
>aalt@firemail.de (aalt) wrote in message news:<86d7328a.0311232008.227eebb6@posting.google.com>...
>> SEO Shirou <sessha@myself.com> wrote in message news:<3fbf30bc_5@127.0.0.1>...
>誤解の産物以外の何物でも無い。
>> >
>> 同感です。カントの主観、客観という図式に対して、私はフッサールは、客観という
>>とらえ方とは異質でしょう。
>
>反証をはじめから拒絶する言明は、実在認識にとっては意味のないことですね。何らかの反証の可能性がなければ科学的な問題に臨む姿勢とはいえないでしょう。いかなる案も試行的と見るのが哲学の立場にとっては大切なこと。
>厳密な学問としての哲学を再建しようとしたのは分析哲学者だが、それ以前にドイツでは新カント主義と現象学派が出てきた。マックス・ヴェーバーのような社会学者も新カント主義に属する西南ドイツ学派。
>厳密な学としての哲学は、形而上学を排斥した分析哲学にその傾向を認めますが、価値の問題を二元論においた新カント主義や、現象学的手法(ドクサをぺポケーする)以前のものに比して、「厳密な学」といってるのではないでしょうか。
段落切って欲しいです。ペポケーはエポケーのtypoですよね、
おせっかいですが、訂正しておきますね。
戦後の英米倫理哲学がかくも隆盛だったのに比して、今のアメリカにその勢い
が感じられない。
哲学というのは、ひょっとして、何か重大な歴史主義に陥っているのじゃない
のか。分析哲学が、厳密な学としての哲学を再建している間に、とてつもない
勢いで哲学を追い越していったものがありはしないか?
今のアメリカに、それを感じるのですがねえ。それがなんなのか・・・
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735