Re: 現象学に論理学はあるか
SEO Shirou <sessha@myself.com> wrote in message news:<3fbf30bc_5@127.0.0.1>...
> M_SHIRAISHIさんの<800c7853.0311191012.2969b88e@posting.google.com>から
> >aalt@firemail.de (aalt) wrote in message news:<86d7328a.0311160739.1282ca3a@posting.google.com>...
> >> 基本的に論理学というものになじまないと思いますね。
> >> ラッセルとフレーゲの記号論理学なんか特になじまない世界ですね。
> >> それじゃ現象学には論理学というのは不要なのでしょか、どう思いますか?
> >>
> >>
> >> カント的な哲学と現象学哲学の根本的な違いというのはなんだと思いますか?
> >
> >
> >フッサールは「現象学によって論理学の基礎付けができる」と考えたようで、
> >『論理学研究』という“大冊”を書いているけど、カントやヘーゲルと同様、
> >それは論理学に対しての誤解の産物以外の何物でも無い。
>
> 何を根拠に論理学への誤解というのでしょうか。
> フッサールは、カントのような、主観、客観の二元論ではないと思いますが。
> 前提から結論を形式的に導出するような哲学ではないのですから、誤解しよう
> にもかみ合わないとおもいますが。
同感です。カントの主観、客観という図式に対して、私はフッサールは、客観というとらえ方とは異質でしょう。自分がこのくだものがおいしいと実感したならそれはたしかなものだが、自分のそうした実感から遠ざかれば遠ざかるほど、知識も、伝聞も、臆見を含んでくる。神話にいたってはもはやドクサそのもの。科学というものさえドクサから隔離された世界ではない。ただ、そうしてくると、「厳密な学としての」という意味が、何をもって「厳密な学」と言わしめているのか、ここのところはどう思いますか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735