Re: 煙が漏れる喫煙所の判別法とは? (Re: 喫煙マナー vs
KGK == Keiji KOSAKAさんの<blm3n6$kij$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>>>> だから、
>>>>>> 「俺様の掛けている迷惑は社会問題になっていないから掛けたって構わないん
>>>>>> だ」なのかね?
>>>> #ひょっとして「知らないからやって良いんだ」とか言ってる?
>>>
>>> いいえ。
>>> 「知ろうとする責任がない」かつ「知らない」なら、しかたないでしょってと
>>> こ。
>> 排ガスを垂れ流している本人にすら「知ろうとする責任がない」のであれば、
>> 他の迷惑だって「行為者には当該行為によって生じる迷惑の存在を知ろうとす
>> る責任がない」と考えるのが普通でしょう。
>
>排ガスは迷惑問題としても社会問題になってんだから、知ろうとする責任はあ
>るでしょ?
1.排ガスの何が迷惑問題として社会問題になっているのでしょうか?私は健
康*被害*の問題として社会問題になっている例しか知りません。具体的に例示
した上で論陣を展開していただけないでしょうか?
2.これまで何度も「社会問題になっているから知ろうとする責任がある」と
いった主張をされているようですが、「何故そうなのか」については一切触れ
られていないようですね。「社会問題」と「知ろうとする責任」に如何なる関
係性が存在するのか?先ずそこの所を論理的に説明する必要があるでしょう。
>>>> その「知ってる」ってのは
>>>> 1.そのような迷惑が世の中にあることを知っている
>>>> 2.自分の行為がそのような迷惑を引き起こす可能性があることを知っている
>>>> 3.自分の行為によって今この瞬間に迷惑を引き起こしたことを知っている
>>>> のどれですか?
>>>
>>> 社会問題になってないってことは、大抵は、1が成り立ってないってことです。
>
>> 流石にこれは嘘でしょう。^_^;
>
>「迷惑」ってのが「社会的に許容不可のレベルの迷惑」であれば、嘘じゃない
>ですよ。
#ここで「嘘」と指摘しているのは「社会問題じゃないから知らない」という
#主張のこと。
>> 煙草が社会問題(どの時点を指すのかすら非常に曖昧な表現だが)となる以前に
>> も煙草が嫌いな人の存在はよく知られていました。ただ下戸同様の扱いで*問
>> 題*にされていなかっただけでしょう。
>
>これは、「社会的に許容不可のレベルの迷惑」ではないと思われてただけでしょ?
そうね。^^;
そして、現在でもレベルは変動したとはいえ「臭いが嫌い」程度の迷惑であれ
ば「社会的に許容不可のレベル」にはあたらないと考えるのがリーズナブルで
しょう。
>> #というか、「社会問題か否か」と「知っているか否か」を無批判に同一視す
>> #ること自体が詭弁なのだと思う。
>
>同一視なんかしてませんよ。
>・「社会的に許容不可のレベルの迷惑」になることが知られていれば社会問題
> になりやすい
>・社会問題になっているものの情報は目にしやすい
>ってあたりから相関を考えただけ。
その程度から、「社会問題なんだから知ろうとする*責任*がある」を無批判に
導くってのが詭弁じゃん。^^;
>> 「知ろうとする責任」はないし、それを迷惑に感じる体質でないのなら「知り
>> ようもない」しね。
>
>いいえ。世の中には普通に目にする情報というものがあります。
>自分が迷惑に感じなくても、迷惑に感じる人が多くいれば、そういう情報はい
>やでも目に入るのが普通です。
「多くいる」だけじゃダメでしょ。^^;
普通の人にテレパシーはないんだから「誰かが迷惑を感じた」だけでは「嫌で
も目に入る」ような情報にはなりませんよ。
#迷惑を感じた人が*文句を言っている*といった場面であれば「嫌でも目に入
#る情報」と言えるでしょうが…。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735