KGK == Keiji KOSAKAさんの<beojlk$r39$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<3f0702ba$0$260$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>!     Sun, 06 Jul 2003 01:55:28 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<be67ti$o52$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> いいえ。
>>> 基準が一つだけでは定量化とは普通言いません。
>>> 
>>> 例えば、昔の硬度の計り方を考えればよくわかるんですが、あれは硬さの違う
>>> 10種類の基準を作って、それぞれと比較したわけです。
>>> 定量化ってのは最低限そのくらいいるよね?
>
>> それと「10個の目盛りが刻まれた1つの定規」の何が違う?
>
>違う部分はいくつかありますが、どちらも「定量化」と呼べることには違いあ
>りません。

でしょ。

>一方、
>
>! "<3efddddc$0$255$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>!     Sun, 29 Jun 2003 03:27:43 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>: ある臭いを基準として、別の臭いがそれより強いか弱いかで二つクリア。
>: ある日本酒を基準として、別の日本酒がそれより甘口か辛口かで二つクリア。
>: ある迷惑を基準として、別の迷惑がそれより大きいか小さいかで二つクリア。
>
>なんて話は、定量化とは呼べませんね。

だ〜か〜ら〜、^^;
十種類の臭い・十本の日本酒・十ケースの迷惑 と何が違う?
#一々言わないと分かってもらえない?


>例えば、well-definedな迷惑を10種類ぐらい選んで、それを迷惑さが小さい方
>から並べたものを基準とするなら、定量化と言えなくもないでしょう。

#「十種類の鉱物」だって最初から硬さの順に並んでいたわけじゃないでしょ。

-- 
wacky