Shinji KONO wrote:

> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <3F5B75DF.347D006@apionet.or.jp>, M_SHIRAISHI <eurms@apionet.or.jp> writes
> > しかし、光子の場合には、電磁波という、れっきとした物理的波動
> > が随伴しているのに、電子などにはそれに該当する物理的波動
> > が、もし随伴していないとしたら、整合性を欠くんじゃないかな?
>
> 前進ポテンシャルとかを勉強すると「電磁波という、れっきとした
> 物理的波動」だとは思わなくなるかも...
>
> 物理的ってのは、しょせんは人間の直観ですよね。そのあたりは、
> 観測した結果に限定されている直観です。その観測を関連づけてい
> る構造は、目とか耳とか体感とかに依存する直観とは別な構造を持
> っているわけ。
>
> 波動関数で重要なのは位相とその干渉です。位相は自由度が残って
> いるので、波で表現された状態である波動関数は、「とりあえずの
> 表現」でしかないです。本質は、その自由度(ゲージ)を除いた数学
> 的構造なわけですね。
>
>       次の状態 = 時間推進演算子 ( 今の状態 )
>
> で、
>
>       確率  =  観測 ( 状態 )
>
> というような構造になっているわけです。ここには「確率が波動と
> して伝搬する」ようなものは、入ってないわけ。状態が線形で、重
> ね合わせが効くのと、時間推進演算子が exp(iht) みたいな数学的
> 表現を持つので波として扱うのが便利なんですけどね。



しかし、そう言ってみたところで、“波束の収束”の問題 --- つまり、
スリットを通り抜ける時は波動として振舞っていたものが、どうして
衝立にぶつかると粒子として観測されるのかという問題 --- につい
ては、誰もが納得のできる答えは、依然として、得られていないし、
いわゆる”シュレーディンガーの猫のパラドックス”に関しても、依然
として、解明できないで残っている。